ヤマナメクジ 急に涼しくなりましたね。よく通う散歩コースにて、でかいナメクジを発見! あまり見たことなかったので、山にアメフラシが居るわって思ったくらいです。 ここのところ、コースにアカガエルが沸いているので、それも捕まえています。 スライドショーには JavaScript が必要です。
ハチアレルギー検査とエピペン処方 この前、スズメバチに刺されたことだし、思うところあってハチアレルギー検査を受診しました。 ミツバチ、スズメバチ、アシナガバチの三項目に対して 結果・・・ 見事にすべてに陽性反応 特に天敵はアシナガバチで最高クラス 陰性・陽性にかかわらずエピペンを処方してもらう予定でしたが(遭遇機会が多い職種は特に)、持っとけということでエピペンを処方してもらいました。
ハチの巣駆除にマキタの充電式ブロワ 除草中に出くわしたコガタスズメバチの巣に マキタの充電式ブロワ MUB363DG2V 集塵機能があるので、試しにハチ駆除に使えるか試してみた 初っ端な袋のファスナーがきちんと閉められていなかったのと巣にしがみついている蜂がなかなか吸い込まれないので、二回目以降、ハチジェットを遠目から巣穴めがけて刺激用に噴射、それでも飛び出してくるやつがいたので、ヒット&アウェイで何度か試みた スライドショーには JavaScript が必要です。
夏の日の2021 暑い日が続いてますね。 こんな場面に遭遇しました セミの抜け殻がたくさんついてます よく見ると、一つだけ 脱皮の途中で息絶えたのか・・・いろいろ想像します それと スズメバチの営巣をよく見かけるようになりました 今年はアシナガに何度か刺されてますが、スズメバチの巣がないか少しドキドキしてます(ハチの子目当て)
MIZUNO ALMIGHTY LS MID https://tinyurl.com/kcb5jzps 安全靴は半年に一回ぐらいのペースで履きつぶしていたんですが(安物だったか)、昨年の秋頃からこれにしてからはインナーソールが擦れて痛むぐらいでとても丈夫で履きやすい。
体育館裏の伐採 とある伐採現場に行きました いろいろ環境安全管理について指示を受けるが・・・ やってしまった 枝葉で簡易マットみたいにしていたが、側溝ふたの上に幹を落として割ってしまった 側溝ふたって車道用とか歩道用で強度が異なるらしいがどうなんだろう サイズは幹周でT540i XPのガイドバー35cm以下で、2mぐらいの長さ、高さ2m~3mの高さから切り落とし あと山では見かけないようなクルミの樹がありました なんとなく粒がでかい
キヌガサダケとスプロケット 臭いう○この匂いがするキノコを紹介されて、それが高級食材のキヌガサダケと知ったのですが、正直そんな匂いがしない 卑猥な形をしているが、匂いがしないキヌガサダケって需要あるのか 胞子を水に溶かして撒くと、生えてくるとかこないとか とりあえず、先っぽは空き缶に水を入れて、保存しました ツルの除去で動かなくなったノーズスプロケットはバーナーで炙ったら、ネットの繊維が出てきたので、動くようになりました
ツルの除去 電柱とネットに絡みついてるツルの除去作業を高所作業車を使用してしました こぶしサイズのツル枝が何本も巻き付いていたので、枝際のネットをカッターで破いてチェンソーを利用したのですが、ネットの繊維がソーチェーンに引っかかって難儀しました 今回は新規購入のスチールチェーンソー MS 194 TC-E を使用したのですが、金網を擦ってチェーンがちびて切れ味が良くなくなるは、繊維がノーズスプロケットに絡みついて回らなくなるはで初陣でこれはかなりテンションがダウン これって先端だけ交換できないんだよなあ(泣