ルービックキューブをポチっとすると、『世界論理の日』と検索される
あーもうほんとに覚えてないなあと思いつつ、いつも忘れずにいるコトもある
言葉の定義はどうでもいいとして
(>>=) :: m a -> (a -> m b) -> m b return :: a -> m a
これに恒等関数の
id :: a -> a
World is mine Q.E.D.
ボトルネックが頭(思考)から離れない
“ボトルネック”が気になって仕方がない
ビジネスやシステム上の事ではない
何をそんなに窮屈に感じているのか?
そう、年末年始でいつもと違うルーティンが発生しているからだ
それほどいつものルーティン(ここ最近の)が強化されてしまっていて、それに違和感を覚えているのだ
久しぶりにいろいろ対面(マンツー)で語る機会があった
車移動の中ではあるが、私もいろんな側面があったなと思う反面、それにそれほど価値を感じていないし、寧ろ蒔いた種がどうなるのか?(やっとグロタンディークの境地を体験する時が来たのか)というのが楽しみであり、結実しなくてもいいかなと
語らう必要のないくらいに日常を尊く感じていたのだ
どんどん先細りする孤独の渦の中を沈んでいくのもいいのかもしれないね
<<<>>>
そういやちょっと人相が似てるらしい
ハースストーンのグルダンみたいな画像がTOP表示されてんなあ
タイトル詐欺になりますが、水産会社にいた時の福利厚生で年末に以下の三つから好きなのを選んで貰えるという風習がありました
氷見ブリ、北海道新巻鮭、北海道かずのこ
関西人から見たらどれも珍しい物でありますが、家族が好きなので「かずのこ」を選んでいました
ブリについて
語弊がないようになるべく丁寧に語りますが、当時の会社内の漁師のあいだではブリはそれほど人気のある魚ではありませんでした。漁場で水揚げされるブリはそれほど脂の乗りが良くなく、養殖のブリの方が美味しいという
それでも脂がくどくて、とてもたくさんは食べれない(贅沢な悩みですね)
寒ブリと呼ばれるブリの旬はこれから
昨今の温暖化の影響で北海道でもたくさんのブリが水揚げされているようで、それが現地で消費されずに全国に回る状況
今まではスルーしていた天然ブリを鮮魚店で見つけては脂ののり具合を見て、購入するようになりました(柵の状態がわかりやすい)
天然ブリの評価はカンパチ・ヒラマサよりも若干低めの相場になっているので、おすすめです
ちょっとした怖い話
これを想いついた経緯を少し紐解く
それは数日前の事だった
ホテルのロビーに当館おすすめの漫画コーナーというものがあって、そこに【推しの子】が推してあった
何気なく手に取り、そのまま全巻読破
その後によく行く本屋に等身大くらいのアイのパネルがあった(のを認識した)
そういや、アイの子供たちは双子(一卵性か二卵性かは知らない)
アクアは親父似でルビーは母親似
長男は母親似が相場ではなかったか?とかどうでもいいことを考えてた
時を同じくして、昔の上司のタイムラインかなんかが流れてて、ふと思った
それが答え
プロファイラーの黒川あかねでした
ちょっとした心境変化がありまして、ふと思ったことは覚えているうちに残しておかないと明日にはもう忘れているという状況がここ最近よくあるので(食べたものとか、予定とか)、つらつらと
最近の生成AIアルゴリズムが進化プロセスを模倣しているという小話を聞いたので
<<<>>>
生物学的な関心以外にも生物(人間も含めて)を扱う事象で問題となるのが、氏か育ちか というものがある。
言い換えるなら、遺伝か環境か、になるのだが、決まって落ち着く先は「人それぞれ」とか「環境次第」とか腑に落ちない結論・結言になる。まあごもっともという感じで私はそれに関して何も言う事はないし、興味もない。
一卵性双生児を使った実験とか本当のところでは「それは偶然かどうか?」という問題が付き纏う。理想論で言えば、同じ一卵性双生児を2セット用意し、環境をクロスチェックさせることであるが、そんなことは無理やろうし、じゃあどうするかというと、
数と環境を数多く用意するということになる(ランダムサンプリングと統計的解析に耐えうる母集団)
「~は○○割で決まる」というフレーズをどこかで聞いたことがある方も多いと思われるが、これはそのデータセットの扱い・作法を見ないことには何とも言えないというのが私の感想であるし、自分の暮らしの方が大事やし、そんな事は知らないし、興味もないというのが大半で、そこまで精査する人はその道のプロぐらいだろう。
じゃあ、何が言いたいのかというと、仮に何かしらの結果、ここでは形質発現Exとし、
遺伝的要因Gと環境的要因E とする。
Ex = G +E +Vco(G,E) + ε という二変数モデルを仮定
Vcoって何?これは共変数Covariant εはノイズというか排他要因
氏か育ちか論争のほとんどがVcoを無視した話で、ごった煮みたいな論争。
Vcoを平たく言うとデータの偏り
よくあるパターンでなにかしらの極端な例あるいは外れ値を議論の的にするのはVcoのことである。
それはさておき、生成AIアルゴとの関係性について
今まではGとEのみを考慮した行列計算が主だった。
Vcoを考慮するときに考えるべき問題として、
中身のGとEの組み合わせはどうなっているのか?
つまり、分布と確率モデル
G,Eは時間的経過に伴ってどう変化するのか?
つまり、異所的時空間モデル
これが最近の生成AIアルゴリズムに採用されたのだろうという推測。
<<<>>>
進化遺伝生物学的に二変数モデルを遺伝子環境共分散モデルとか言ってたような気もする。ナラタケの撮影でしこたまやぶ蚊に刺されまくっている時に数十年ぶりに想い出した。母系効果とか気にするとややこしかった記憶があるな
薄々気付いてましたが、食材を獲るのは好きだが、自分が料理(調理)をすることにはそれほど興味がない
どちらかというと、食材の妙(組み合わせと味)に興味があるというか、出来上がりこんな感じに成るのかという発見が楽しみであり、その時々の旬とか地域色とかの組み合わせでどうするかを考えるのが面白い
ビジュアルハンターの時と同じくこれも言語化してみよう
フードデザイナーとかフードコーディネーターとかいろいろありますが、私はこれ
「自然から食材(部品)を集めて、加工し、組み立て、その機能(本質)を抽出する」
アセンブルとブリューをかけて、アセンブリュワー
ビジュアルハンター 兼 フードアセンブリュワー
変な肩書が増えていく
<<<>>>
採旬(彩旬)館の主