酷暑と極寒

暑いですね

今まで夏の現場仕事とか外活動は空調服を着ないでしてたんです(しかもヤッケ着用、見てくれも熱い)が、流石にもう限界で、ちょっと方針の変更を検討中です。

ちょうど今の時期はEvolution がやってて、格ゲーの世界大会ですね。

中東とか北欧はゲームコミュニティが盛んらしいです。

インドアスポーツの需要と相まって、ゲームが人気だとか。

その辺りの地域の暮らし方・遊び方を今後取り入れていきたいですね。

SF6でテリー参戦とかちょっとやってみたい

ビリヤニ

今年上半期のマイ流行語大賞と言えば、”ビリヤニ”

たまたま、お湯or水で食べれる”オ●●のビリヤニ”を購入していた

とある人に食べさせると、”これは少し違いますね”っと

何が違うん?と聞くと、”米が違うんですよ、本場のバスマティライスを使うんで”

ビリヤニとは、

インド亜大陸ムスリムにその起源を持つ混ぜご飯料理である。スパイス(通常はバスマティ米)、野菜などから作る米料理である。同じ米料理であるプラオ(ピラフ)とビリヤニとの違いは、プラオは生の米を炒めて魚介・野菜などの具材(生か軽く炒める程度)とスープと合わせて炊き込むのに対して、ビリヤニは原則として半茹でにした米と、別途調理された具材を合わせて炊き込む点にある

そんなことを思い出した

国産の長粒米に脚光 カレーブームで人気じわり

本場に合わせ 無印良品

パックで手軽 ウーケ

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/cee77e9d6f762a609b86f27c07836601be51bb13

ナイト山歩

散歩好きもここまで来たか。

普段朝山歩コースを夜に歩く。

もちろん、光源となるようなものは使わない。

自然と歩き方が変わる。

前傾姿勢のまま牛歩のようにすり足、片手は壁に(横に)、もう一方は前方警戒(顔の前側に)仁王さんのように

トレイルを踏み外さないようにそろりそろり

五感を駆使する

シカの鳴き声、藪を抜けるイノシシの足音

普段よりも鮮明に

ストーリーテラー

ちょっと昔語り

<<<>>>

ある課題、目的を解決するためにフィールドデータを収集し、解析し、主要な結論を得るためのストーリーを語る上での情報をアウトプットする。ざっと流れを辿ると、収集し、整理分類すること(第一ステップ)。コレクションしたものを俯瞰し、何かしらのストーリーを得ること(第二ステップ)。

知らないことを知っていることがある種のステータスだった時代とそれらを前提とし、何かしらのストーリーテリングが求められる時代

所謂、生態学を専攻していた一学生が垣間見た現実は旧時代と新時代の端境期であった。いや、それは正確ではない。今でも知られていないことを発見することが尊ばれることもあるし、ストーリーテラーが強いのはどの時代でも同じ。生態学は生物学の中でもマイノリティであったし、同級生の多くは分子医学生物学分野を志していた。ミクロの世界の方が知的に見えたし、就職に有利だろうという理由から人気があった。方やマクロ(フィールド)は泥臭いし、マネタイズしにくい分野であったため不人気だった。そんな生態学の中でも派閥みたいなのはあった。

そんな中でも数理・情報に長けている人らの研究は何かと注目されていた。

シミュレーション解析だとか、新しい技術でどうたらこうたらとか、

私が生態学専攻は単に性格からであって、フィールドワークの方が性にあっていそうという理由で選んだのだが、(今ではすごい不明瞭な理由だなあと思う)

フィールドワークなんかほんの研究期間の一瞬にすぎず、パソコンでのデータ整理や当時のソフトでmathematicaだとかRでごりごりとか

柄に似合わず、白衣姿でDNA抽出だ、分子ゲル泳動だのやってたり、

生態学でも量的遺伝学とか集団・個体群統計学みたいなのを勉強していた。

どこかでIT分野で就職した理由を”流行りだったから”と述べたことがあると思われるが、それも少し状況を加味すると、そもそもやっていることが”データサイエンス”なんじゃね?と思えて仕方がなかったからだ。

こんな本を読んでいたら、ふと頭によぎったのでここに残しておく

ますます狩猟採集民と現代って相性悪ーって思えるね

ノロウイルスの功罪

毎年恒例の沖縄離島訪問

着いたその晩から体調に違和感を覚えた

少し寒気を感じる、微熱、嘔吐、下痢、膨満感・・・

あ、ノロだ

心当たりはある

口にした水分はただただ下口に流れるだけ

今回はそれほど準備をしてたわけではないが、やれることが限定されてしまった

こんな状況でも散歩はする

脱水症状気味だがノロノロと

移り行く景色がいつもより濃く感じるスローライブ

改めて感じる南国フルーツのうまさ

しばらくは食べれるきのこがあっても食レポを自重します

音楽あれこれ

エンタメが続いているので、音楽遍歴を少々

YouTubeで探せば、こうやって振り返れるいい時代ですね

・ビジュアルロック全盛時代に友人から聞いたデモテープ に衝撃

・カラオケでよく歌った

・Gacktがバンドを組んでいた時代の曲と最近聞いて泣けた曲

・粉雪と言えば、CURIO

・この声帯が羨ましすぎる

・ラスボス

 

再びカメラマンを目指す旅

やっぱりここが原点なのか、と思う事があります。

色彩とかの表層的なものから、三次元構造はたまたそれ以上の高次元の物理空間および精神空間

自分の職業・天職はハンターだと思っていますし、事ある毎に本音を言える場面ではそう説明してきました

ただそれだけでもない事は以前にもいろいろ書いてきたし、ここで言語化してみようと

で、咄嗟に出た言葉が・・・

視覚構造を”とって、とどめる”という意味で、”ビジュアルハンター”

だから、それで何?って感じですが、やっと解に近似できた気がします

多拠点生活と損益分岐(コア・サテライト戦略)

ちょこちょこ多拠点生活への軸足を試しているんですが、どうも移動に時間(お金)がとられるのが精神的にきますね。

多拠点といいつつも、コアとなる場所とそれ以外みたいな感覚があるので、コアから離れれば離れるほど、余程の余裕かメリットを感じないと満足というか充実感を得られないのは今のところ否めません

かと言って、多動なんでずっと同じ場所っていうのも息苦しい。

で、コア(ニアーコア)を最大限に充実させることが先決だという結論になりました。

なんか節約と同じですね(活動の集約化)

 

内向的個人経営ビジネス本○○選

この手のビジネス本は無頓着でしたが、個人経営も面白いと思う今日この頃

専門家からすれば、耳蛸かもしれませんが・・・

・年収1億円を稼ぐ人の頑張らない成功法則

・貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ

パテント・トロールの「サメ型」企業の辺りが興味深かった
・起業の科学 スタートアップサイエンス

ITの世界から離れて、こんな本があったとは。また勉強することになるとかトホホなんですが、これだけにとりあえずフォーカス(MPF) 商品・サービス・自分自身も然り(ニッチによる適者生存プロセスを身を持って体験中)

31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。

この方の節約や生活術の考え方はとても参考になった。生立ちや人生観も似ているので、結構素直に共感できる。

究極のコーヒー豆と水

登山中に湧水の場所で休憩していると、一人の男性が水を汲みに来た

話を聞くと、何かに合わせる究極の天然水を探していると

自称ウォーターハンター

<<<>>>

朝散歩から帰ってきたら朝食を摂るんですが、決まってコーヒーを飲みます。

拘りとかは特にないですね。

寝不足とか朝早かったりとかでカフェインで無理矢理覚醒させてたんですが、朝型に移行してからはそんなことをする必要も少なくなりました。

だからといって、コーヒーを飲まないというわけでもなく、これもついついやってしまっている習慣の一つ

缶コーヒー系は全く飲まないですね、最悪ブラック

なんか肌に合うコーヒー豆と水を求めて旅をするのも悪くないなあと思いました。