山菜の季節になり、タラの芽やコシアブラなんかに目がいきますが、欲張りにも棘のある幹に何やら新芽が一杯ついとるわと収穫したんですが、なんか少し違うなあと思い、その後コップの水に差して放置してました。
タラもどきともいうそうで、新芽も天ぷらで食えるとか
一つ勉強になりました
ここんところとあるお寺さんの庭師仕事をお手伝いしてました。
砂利道の整備をやったり、樋を作ったり、
穴を掘るにしても場所によっては歴史的に重要な文化財が出てきはしないだろうかと重機は使えない作業であったり、文化庁の人が調査に入ったりと制約があったり
門柱に使う木はわざわざ雨さらしした苔の生えたクヌギ・コナラの倒木を山から引っ張り出したり、竹垣の作法もいろいろあるようで
https://nagaokameichiku.com/product/
竹藪の草刈をしたり、法面の除草をしたり、落ち葉・枯れ枝を集積したり
って何が言いたいかというと、とあるごとにブログのタイトルになるおとこ結びを多用するんですよね
どんなロープテクニックを使うのかでその人が何屋さんなのかわかると面白いですね。
@奈良県 吉野郡 十津川村 大字小川 「空中の村」フェレリ合同会社
森の中で年齢を問わず遊べる施設「空中の村」での仕事
・木の上や枝の中に飲み物や食べ物をセッティング
・利用客の安全管理、公園準備、閉園前の片付け、簡単な掃除
・空中の村の説明や案内、電話の対応
・下刈り、枝打ち
・プラットフォームとツリーハウスの点検および修理
※期間雇用(4月1日~11月30日まで)(冬期の仕事は相談
※毎年働ける方を希望
優遇:
・ロープ⾼所作業⼜は特殊伐採の資格を持っている⽅
・チェーンソー及び刈払機の資格を持っている⽅
・⽇常的な英会話ができる⽅
→資格を持っていない方に講習を提供
勤務時間 :週5⽇(休⽇:週2⽇)8:30〜17:15(残業なし)
運転免許必須→マイカー通勤
雇用・社会・労災保険加入
給与:220,000円~260,000円 /月給
参照
http://totsukawa.info/joho/kobbetu_page/kuuchuu_no_mura.html