オイラーの公式というものがある。
数式等は省略するが、この中に直観主義的代数幾何学構造を美た。
愛というと歯痒い思いがするが、シュウカイドウの花言葉を視た時にふと思ったことがあった。
何故こんなにも自然に惹かれるのか?
今なら一つだけ言えることがある。
「全てがそこにあるから」
<<<>>>
散歩好きとしては「〇○の愛した散歩道(トレイル)」とかまとめてみたいですね。
猛暑日が続いて、体調を崩していました。
体感的に気温が35°Cを越える日は屋外活動は程々にしないともうしんどい。なので避暑を求めて「北へ」
<<<>>>
北海道は遠い記憶にある憧れの大地だった。
大学に進学しようと思った時にまず浮かんだのが北海道大学だった。
北海道大学工学部で、どの科にするかは正直なところ入れるなら何でも良かったし、入りやすそうな科を選んだと思う。
仮に入学出来たとしたら、何が出来るか、何がしたかったかと言われれば、「雪国の暮らし」「道内巡りバイクツーリング」人生初のフライトは受験の為で、雪国を想定した装いをコーデして受験に臨んだ。結果は二度の失敗(浪人時代も含む)。
それ以降、北海道とは縁がなかった。そして時は今。
雪国の暮らしもバイクツーリングもさほど興味が薄れていて、目下の興味は「フィールドワークの場」としての北海道。
農業、林業、漁業、狩猟といった一次産業の場としての。今回の移動手段は車&フェリー。
散歩のスケールを拡張したような感覚になった。道内をざっと一巡した。
フェリーで大間から函館に入り、釧路、網走、稚内、小樽。何が気になるかと言えば、植生、野生生物、農林水産業機械、そして今はもっぱら🍄 。
今後活動拠点になりそうな場所も見つかった。沖縄県八重山諸島と同様、定点観測をしていこう。
今更感がありますが、ちょっとした備忘録
分割したパドルを機内持ち込みしようとした際、長尺60cmをオーバーしていたため、追加料金で受託手荷物扱いに(Peach)
港の売店で売られているジューシーの種類が複数あって、ヒジキ入りが美味しい
足回りは特に気を付けたい
アイゼン付きのものか、グリップが利くハイカットのトレランシューズ
ヒル対策は必須
<<<>>>
西表島西側を巡ろうかな GPS、ザイル持参
コロナ禍で中断になってしまった続きをやりに西表島まで行ってきました。
ちょうど梅雨明け直前ぐらいの日程になって決行するか迷いましたが、思わぬキノコ達にたくさん出会えてとても満足な旅になりました。
公園樹木(クスノキ)の剪定作業をツリークライミングで行いました。
梯子で途中まで上がって、そこから登ってトップアンカー設置

今回は秘密兵器を用意

予約して、4月頃に入手
このサイズのクスノキでの使用感
腕っぷしサイズまでの枝・幹の直払いにはかなりいい
一日中使いましたが、バッテリー残量を気にしなくていいのが楽ですね
細かいところはいろいろ難がありますが、他の連中にも概ね評判がいい模様
今日の晩飯


現場切り株にあったキノコ もう癖ですね。

※ヤナギマツタケ