トレイルカメラの映像

映像が劣化・再生できなくなる前に記録用に編集・youtubeへのアップロード

捕獲檻にでかいイノシシが入ったが、発見が遅れ、イノシシに逃げられた(消えた)

逃げられた手順はこうだ(推測)

  • 入ったイノシシが暴れて、檻が傾いた
  • 傾いた檻がちょうど平地ではなく、斜面の方に傾いたため、斜面から檻が転がる際に檻のゲートが開いた

傾斜地の上側に設置していた檻が下に転がっているのを確認

体毛が赤茶色の可愛いイノシシ(口元の下あたりが白い)

キツネ、タヌキときて、最後はイタチ

手前の餌を器用に食べる

ジャンプして檻から脱出するうり坊

キジバトの卵

木の剪定中に鳥の巣を発見してもほとんどはもぬけの殻の場合が多いのだが、今回はクスノキの伐採中に白い卵を発見!

何の鳥の卵やろと思っていたら、伐採後巣があった場所を飛び回るキジバトを見て、あ、これはそうなんかと思った次第

卵は別のところに移しといたので、堪忍してや

後日談

初!WesSpurでお買い物

後日談

GRILLON HOOK $234.95

FLIPLINE, HIPSTAR FLEX  $225.00

総額59,544円 $531.16(送料込)レート112.102 USD  2019/12/20

にプラス

関税1,400円

消費税2,900円

合計63,844円

ざっと見た感じ、この金額なら日本の代理店から購入してもさほど値段は変わらない。

2ドルのカタログほしさに一年に一度は購入するというのもいいかもしれない(いろいろ勉強になるなあ)。

カタログだけでもpdfで読める

http://www.wesspur.com/order-catalog.html

使い方覚えないと・・・

GRILLON HOOK international version

https://www.alteria.co.jp/professional/grillon-hook/

hipSTAR Flex

初!WesSpurでお買い物

WesSpurってご存知ですか。

アーボリストご用達のツリークライミング関連の道具ばかりの海外通販サイト

二三ぽちってみました。

送料はUPS Worldwide Expedited®で$81.21

もうひとつは

USPS Priority Mail Internationalだったような気がしますが、こちらの方が少し安かったような気がします($76ぐらいだったかな)。

というかどっちがいいのかよくわからないので、安心込みで高い方に。

到着が楽しみです。

 

林業就業支援講習と林業労働力確保支援センター

先日、林業就業支援講習を受講して、支援センターのアドバイザーと就業相談してきた。林業就業支援講習は一日毎にテーマがあり、それを履修していく

林業の現状:聞いていたとおり

安全衛生講習:労働災害の発生率が全産業内でNo.1

「小型車両系建設機械の運転の業務にかかる特別教育(3t未満)」の受講は車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習を受講していたので免除

刈払機・チェーンソー資格講習

※チェーンソー伐木等の特別教育は2020年8月までに補講を受講しないと失効

実地講習:実習生の希望を聞いて、間伐の考え方、伐木を体験できたのが良かった。

林業関係施設等の見学:被災現場の視察で、急峻な斜面での風倒木処理は大変な作業だと思った。

伐木・造材で出た木くずは堆肥に(カブトムシの幼虫の宝庫になるとか)

職業相談・生活相談:雑談程度でそこまでの情報は得られなかった。とはいっても一年ほど前よりは少し業界のこともわかったので良し!

オオスズメバチの巣穴らしき洞

https://youtu.be/AEeHpNLfL2Q

散歩コースにて、オオスズメバチの巣穴らしき洞を発見

ちょっとした尾根沿いの松の樹の根本に巣くっている模様

最初は横を1mぐらい通り過ぎてもわからんかったし、襲われんくて良かった(汗

蜂の子獲りに勤しもうにも危険やしな

超危険! スズメバチLIFE 図解とマンガでわかる最凶生物」という本では

ちょうど昨日に開催されていた「くしはらヘボまつり」のレポートとか寄生虫とか防護服のレンタルとか知らんことがぎょうさん載っていて図解で楽しい

特にハチ毒アレルギー検査について携帯注射製剤とか保険適用可能とか

どんぐり

 

ハイキングがてらどんぐり集めしてきました。

如意ヶ嶽を貫通するように大津から東山まで

通ったことのない鹿ケ谷の古道、大文字からストレートに沢横を下山(途中、滝も見れる)

スダジイ、ツブラシイあたりを収集したかったんですが、風倒木による影響か通ったところでは実のなりが少ないです。

先日、訪れた南伊豆ではスギ、ヒノキの植林は少なく、昔の一斉伐採で一度はげ山になったらしく、その後の植生遷移でスダジイなどの常緑広葉樹が蔓延っていると聞きました。そして人間が暮らす民家の近くにはクリの樹がたくさん植えられていて、ここで育つイノシシは美味しいとの評判でわざわざ静岡県内でもここにきて猟をする人がいるとのこと。

ドライブしていてもパッと見て、植林が少なく、緑豊かに見えたほどで、さぞかし海も綺麗で、魚もたくさんいるのかと聞くとそうでもなく。

キンメダイ高い!!

集めたどんぐりは食用ではなく、苗木まで育てて散歩コースに移植でもしようかと考えています

チェーンソー特別教育

林業だけでなく、建設現場でもちょっとした作業でチェーンソーを使う機会がある。その場合、作業者は特別教育を受講した者が従事しなければならない。ということなので、チェーンソーの資格を取得しておきたいという需要が建設業界内でもあるらしい。

かくいう管理人も取得しようと調べていると、昨今に法改正が施行されたようで、伐木等作業(チェーンソー)従事者特別教育を受講する場合は注意が必要である。

伐木作業等の安全対策の規制

チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン

旧カリキュラムで受講した者は補講を受講すれば、令和2年7月末までだったのが、8月1日以降も有効になり、チェーンソーを用いた伐木造材作業に従事することができるようになる。

受講を省略できる条件として

(※) 伐木等の業務に係る特別教育の科目について、十分な知識及び経験を有していると認められる以下の労働者
① 改正前の安衛則第36条第8号に定める特別教育(*1)(ただし、チェーンソーに関する知識の科目、振動
障害及びその予防に関する知識の科目を含む。)を修了した労働者
② 改正前の安衛則第36条第8号に定める特別教育(*1)(ただし、チェーンソーに関する知識の科目、振動
障害及びその予防に関する知識の科目の双方を除く。)を修了した労働者
③ 改正前の安衛則第36条第8号の2に定めるチェーンソーを用いて行う立木の伐木等の業務に関する特別教
育(*2)を修了した労働者
なお、改正による新たな特別教育の適用日(令和2年8月1日)より前に、改正後の特別教育の科目の全部又は一
部について受講した方は、当該受講した科目を適用日以降に再度受講する必要はありません。

(*1) 胸高直径が70cm以上の立木の伐木、胸高直径が20cm以上で、かつ、重心が著しく偏している立木の伐木、つりきりその他特殊な方法による
伐木又はかかり木でかかつている木の胸高直径が20cm以上であるものの処理の業務(伐木等機械の運転の業務を除く。)
(*2) チェーンソーを用いて行う立木の伐木、かかり木の処理又は造材の業務(※1の業務を除く。)

新規就労を考えていて、今年度の林災防や林業就業支援講習などで特別教育を受講する場合は事前にカリキュラムの確認をしておく必要があるだろう。

どうやら新旧のカリキュラムが混在しているみたいなので、急ぎでないなら、新年度まで様子見した方がいいのかもしれない。

追記:2019/11/21

今年度の林業就業支援講習による伐木等の特別教育は来年の補講を受けないといけない

近況報告

1ヵ月ほど静岡県に滞在していました。目的は違いますが、浜松でジビエを味わい、焼津(マグロ・カツオの水揚げで有名)のまちを散策したり、富士山に登ったり、伊豆半島をドライブしたりと自然と生物のかかわりを堪能してきました。

いろいろな方との出会いもあり、いい旅でした。

またボチボチ更新していきます。

よろしくお願いします。