株式会社サナース
環境機械及び林業機械の輸入販売、コンサルティング、レンタルサービス
上記機械のアフターセールスサービス及びスペアパーツ販売
https://www.sun-earth.jp/recruit
https://www.sun-earth.jp/pamphlet/
日本ではなかなかお目にかかれない農林用機械もあり、カタログでも楽しい。
株式会社サナース
環境機械及び林業機械の輸入販売、コンサルティング、レンタルサービス
上記機械のアフターセールスサービス及びスペアパーツ販売
https://www.sun-earth.jp/recruit
https://www.sun-earth.jp/pamphlet/
日本ではなかなかお目にかかれない農林用機械もあり、カタログでも楽しい。
特殊伐採のことを調べていると、ちょくちょくでてくるロープアクセス技術
ロープアクセス技術とは?
ロープアクセス技術-wikipedia
ロープテックジャパン 洞窟探検家関治氏の会社
http://www.ropetech.jp/
日本空糸
https://www.japansoraito.co.jp/
こことかロープ技術と特殊伐採をメインにしている
採用情報
https://www.japansoraito.co.jp/careers
林業だけでなく、建設現場でもちょっとした作業でチェーンソーを使う機会がある。その場合、作業者は特別教育を受講した者が従事しなければならない。ということなので、チェーンソーの資格を取得しておきたいという需要が建設業界内でもあるらしい。
かくいう管理人も取得しようと調べていると、昨今に法改正が施行されたようで、伐木等作業(チェーンソー)従事者特別教育を受講する場合は注意が必要である。
旧カリキュラムで受講した者は補講を受講すれば、令和2年7月末までだったのが、8月1日以降も有効になり、チェーンソーを用いた伐木造材作業に従事することができるようになる。
受講を省略できる条件として
(※) 伐木等の業務に係る特別教育の科目について、十分な知識及び経験を有していると認められる以下の労働者
① 改正前の安衛則第36条第8号に定める特別教育(*1)(ただし、チェーンソーに関する知識の科目、振動
障害及びその予防に関する知識の科目を含む。)を修了した労働者
② 改正前の安衛則第36条第8号に定める特別教育(*1)(ただし、チェーンソーに関する知識の科目、振動
障害及びその予防に関する知識の科目の双方を除く。)を修了した労働者
③ 改正前の安衛則第36条第8号の2に定めるチェーンソーを用いて行う立木の伐木等の業務に関する特別教
育(*2)を修了した労働者
なお、改正による新たな特別教育の適用日(令和2年8月1日)より前に、改正後の特別教育の科目の全部又は一
部について受講した方は、当該受講した科目を適用日以降に再度受講する必要はありません。(*1) 胸高直径が70cm以上の立木の伐木、胸高直径が20cm以上で、かつ、重心が著しく偏している立木の伐木、つりきりその他特殊な方法による
伐木又はかかり木でかかつている木の胸高直径が20cm以上であるものの処理の業務(伐木等機械の運転の業務を除く。)
(*2) チェーンソーを用いて行う立木の伐木、かかり木の処理又は造材の業務(※1の業務を除く。)
新規就労を考えていて、今年度の林災防や林業就業支援講習などで特別教育を受講する場合は事前にカリキュラムの確認をしておく必要があるだろう。
どうやら新旧のカリキュラムが混在しているみたいなので、急ぎでないなら、新年度まで様子見した方がいいのかもしれない。
追記:2019/11/21
今年度の林業就業支援講習による伐木等の特別教育は来年の補講を受けないといけない
@富山県中新川郡立山町東谷・上段地区を中心としたエリア
仕事内容
立山町にて、森林の経営や管理、施業に従事
【自伐型林業とは?】
◎森林の経営や管理、施業を山林所有者や
地域が自ら行う自立・自営型の林業です。
施業は、小型の機械を使い、個人もしくは数人の仲間で行います。
◎林業の空き時間を活用して、農業等にも取り組んでいただき、
半農半林で収入を得ていくイメージです。
立山町東谷・上段地区を中心に、
町が指定する指導者(※)と一緒に森林施業を行い、
技術の習得に努められます。
技術指導については、前述の自伐型林業者から
アドバイスを受けることができます。
技術を習得しつつ、定住に努めてください。
(※)指定する指導者について
昨年度まで地域おこし協力隊として活動しており、
自伐型林業者として今年度から独立した方です。
求める人材
・3大都市圏をはじめとする都市地域にお住まいで、
採用後は立山町に住み、当町に住民票を異動することができる方
・立山町に定住する意欲のある方
・林業および農業に興味のある方
・普通自動車免許証(AT限定可)を所持し、日常的な運転に支障のない方
・地域活動に積極的に参加できる方
・一般的なパソコン操作ができる方
福利厚生
・社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)及び公務災害補償の適用
・住居や車の提供
・町が認める経費は立山町負担
※その他、ご相談させていただきます
※任期終了後、立山町に定住し起業する方に、
最高で100万円の支援を行います
詳細はマイナビサイトにて
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-255415-5-4-1/
有償でしょうが、車まで提供とは
農林業だけでなく、いろいろやれそうな感じでいいですね。
@埼玉県 越谷市 有限会社 クリーンガーデン緑屋
@兵庫県 宝塚市 星の荘 清樹園株式会社
日給 1万 ~ 1.6万円
基本的な剪定技術・植木の知識はもちろんのこと
清樹園は大木や高木の伐採を得意としておりますので高度なツリークライミング技術を用いた特殊伐採を学ぶことができる。
求人情報
先日、木登り研修の触りだけ受講してきた。
ロープ高所作業(樹上作業)の座学を講習し、スローラインからアンカー設置、メインロープの付替え、トラディショナルシステムやDdRTでシステムを組んで、アセンダーを使って、木の昇降、メインロープとランヤードによる樹上での二重保持の確認まで(次回以降は樹上移動)
登る途中は少し恐怖したが、ある程度の高さまで行くと、そんな事気にしても仕方がないと感じ、組んだシステムと寄木を信頼するしかないと思い始めた。
登ってからの景色は世界の見方が変わった。
これで少しは鳥の気持ち(目線)がわかったかな
自分は狩猟との接点を見つけたくて(あるいはそれを生業にしてる人)、参加したが(特殊伐採も興味あるけど)、参加している仲間の多くは本業が山屋で、中には狩猟をやっている人もいた。
山屋が獣害に関心が行くのはある意味必然ではあるが、比較的都市部で生活しているため、そこまでのニーズが現状ないだけに林業+狩猟の接点をまだ自分はこれだというのが分らない。
ただ、スローラインを木の股にかけるだけでも、木の特徴を考慮したりとか、ロープで移動している時は余計な事を考える暇もなく、それに集中せざるを得ず(素人だからか)、没入感が半端なく、世相を忘れさせるぐらい魅力的ないい経験だった。
やっぱ面白い。
@千葉県 南房総市 河内林業
山の中での森林整備、伐採、草刈り等の作業です!
体力は要りますが、体動かすのが好きな人にはピッタリです。
最近は機械化もされていますし!
研修制度あり、資格も取れます。
林業 特殊伐採で検索してみてください
https://ja-jp.facebook.com/kwc.treemanagement/
学歴不問/体力に自信のある方/健康な方
月曜日〜金曜日 8:00〜17:00
夏季休暇 年末休暇
雨の日は基本的に休みです
振替で土日出勤も可能
南房総市事務所に集合後各現場に車で移動
昇給年1回(最初の3年間)その後技術に応じて
夏季冬季賞与
退職金制度
雇用形態: 正社員
給与:9,000円~15,000円 /日給
@東京都羽村市 株式会社緑心
街中の街路樹や公園、神社仏閣の庭のお手入れでは、イングリッシュガーデンから日本庭園まで幅広く対応。
大型機械が入れない場所では“ツリークライミング”という技術を使った伐採作業など、植木に関する様々な最新スキルや知識が身につく、世界に通じる造園のスペシャリストになれるお仕事
資格取得支援制度、研修補助有り
◎世界に通じる職人の輩出を目指しているため、社内での指導だけでなく、社外での研修や資格取得を推奨、支援しています。また伐採や剪定をするだけでなく、より木の全般を見られる樹木のスペシャリストである“アーボリスト”への育成にも力
会社HP:https://ryoku-shin.com/
特殊(樹上)伐採特集回
vol.5
ISA:International Society of Arboriculture
https://www.isa-arbor.com/
世界の林業労働者が自らを語る
The Tree Climber’s Companion: A Reference And Training Manual For Professional Tree Climbers Jeff Jepson
To Fell A Tree Jeff Jepson
Tree Climbers’ Guide-3rd Edition S.J.Lily (著)
vol.10
空へのぼる 八束 澄子 (著)
今日も林業日和 ナカシマ・アヤの現場日誌― 山、仕事、愉快な仲間たち
夫婦で楽しむ林業的アウトドア-ニホンミツバチ飼育、山バイク、丸太一本乗り 面白い
vol.18
ロープ高所作業(樹上作業)の特別教育について
vol.19
ノマド的アーボリスト:特殊伐採や森林調査のように技術と体力が必要で、しかも短期間で完了する仕事は条件に合っている
他
vol.15
BC Faller Training Standards
KWF tagung http://tagung2020.kwf-tagung.de/ ヨーロッパ最大級の林業機械展示会
次の開催は2020年7/1~7/4 ドイツ ミュンヘン 過去スマート林業の分野も多数展示されている模様
「木の駅」 軽トラ・チェーンソーで 山も人もいきいき 丹羽健司 (著)
vol.16
森林研修所@オーストリア、ドイツ
大使館主催の日本人森林技術関係者向け特別講座
フォレストリースキルズ European Championship in Forestry Skills
アルプス-アドリア海沿岸森林オリンピック Alpen-Adria Waldolympiade
株式会社ユーエム工業 https://www.silky.jp/
vol.17
(株)いしい林業 林業・狩猟・農業の3現場