話題が遅い
節分にイワシを食べるという家の習慣がなく(親に聞いてみるとえぐ味が苦手だったからという理由)、なぜこの時期にイワシを食べるのかそもそも分らなかった。
そんな理由もつゆしらず、ここ数年は節分にイワシを食べるようになった。
イワシといってもマイワシの事であり、加工技術の向上により、昔ほど大丈夫だろうと新鮮なイワシを食す機会が増えた昨今、今年はどうなのかというと、全く獲れないので、仕方なく冷凍のイワシフライ(揚げればいいだけのもの)を食べるのであった。

少なからずアーボリストに興味がある人のために(管理人も含めて)※随時更新する予定
自伐型林業や特殊伐採について聞きかじりまとめ(あくまで兼業が可能かどうかの視点で偏見が含まれている可能性大)
基本は「緑の雇用」事業や林業就業支援講習を経て就業(※兼業にするにも基礎的技能の習得は必須)
自伐型林業は儲からない
自伐型林業で稼ごうと思うと100ha以上は必要(1ha=100m x 100m で10,000㎡)
山を所有するか、貸してくれる人を探すことが先決
特殊伐採の仕事は不定期で月に何度もやる仕事ではない(本業である木の伐採・搬出の繁忙期は冬なので、兼業にしろ長期間の融通が必要)
特殊伐採は人づてで仕事が采配されることが多い(それほど、技能に左右される仕事と考えられる)ので、特殊伐採を専門にする人もいるとのこと
その人に弟子入りするのが近道
特殊伐採の仕事でも単独で行うことはない(どうしても補助する人が必要)ので、
都合よく空き時間で人を手配することが可能かどうか
特殊伐採はリスクがそれなりにあるので、必ずしも諸手を挙げてやる仕事でもない(つまりはやる人の能力次第)能力次第では引手数多で全国行脚する事もあると
民間の研修(ATI@愛知県や株式会社アーバンフォレストリー@長野県)を受講してみて、つてを探すのも一手)
特殊伐採で使うロープや技術の一部は漁師がやるもの(ここなどから購入とのこと)
人情としてチェーンソーを毎日触ってる人以外とは仕事はしたくない
特殊伐採等をしている事業体
豊岡森林@兵庫県豊岡市
伊藤木材@京都府福知山市
卯之助(うのすけ)商店@京都市北区
Uber Eatsはご存知でしょうか。営業所でパートナー登録しました。
配達用バッグを受け取りました。depositで8000円。その場では徴収されずに、後の収入から控除されるようです。
管理人のSHL22端末だと、driver用アプリがログインできず、ネットワークエラーが発生しました(3,4年以内の物であれば、いけるとか)。
Huawei P20liteではログインできたので、心当たりがある方は新しめの端末を用意する方が無難かと(データ利用ではなく、番号通話できる端末を用意)。
管理人は配達車両を自転車にしました。自転車であちこち巡るのが趣味なので、空き時間とかにいいかと。
街中で待機時間が発生しますが、試してみたかったアプリを利用してみようと思います。
生物データの解析や環境コンサルティングを手がけている株式会社バイオーム が開発しているスマートフォン用アプリ
Linne Corporationが手がけている世界中の動植物を瞬時に識別し、
誰もが専門家のように世界の豊かさを解釈できるアプリ (iOS専用、Android用は未定)
どちらも生物を自動識別してくれるアプリです。
物覚えが悪い管理人とって生物の名前は難しいですが、とても有難い機能です。街中を徘徊する外来生物とかゴミ捨て場を漁るカラスとか木とか電線とかにたむろするムクドリ、スズメやヒヨドリとか。
害獣駆除目線になってます。
今年は亥年ということで、全国津々浦々イノシシに所縁のある場所にお参りに行くというのはいかがでしょうか。
イノシシを祭る神社で、足腰強靭にご利益があると言われる神社。ランナーに大人気
境内の中にある飛翔親子猪
引き続き食虫植物の話である。フクロユキノシタは和名で 、セファロタス フォリキュラリス(Cephalotus follicularis)という。これまたざっくりとオーストラリア南西沿岸部に自生しているといくつかのサイトでは紹介されているが、果たしてどのあたりだろうか。wikipedia-Cephalotus#Ecology によると、
recorded in the Warren, southern Jarrah Forest, and the Esperance Plains.
とあるが、いくつかの森林地区に跨っているようだ。
自生地で撮られた写真の背景に一部海岸が写っていることから、
Albany 近くのビーチらしいが、詳しい事はわからない。
オーガスタ近郊ともあるが、まだまだ日本語での情報は少ないようである。
参考
ハエトリソウをご存知だろうか。食虫植物で有名なやつで、ホームセンターなどによく置かれているトゲトゲの可愛らしい生物である。育て方などは検索するとすぐ出てくるけど、本来どこに自生しているのかという情報はなかなか見つけられない。 米国のnorth and south carolinaにまたがる湿地帯に生育しているとここには書いてある。wikipedia- Venus_flytrap#Habitat
日本の柴田千晶氏らの記録(米国南東部の食虫植物調査記録)によると、クロアタン国立森林公園(Croatan National Forest)内のキャンプ地で自生しているのを観察したらしい。
いつか自生地巡りをしたいと考えている人(管理人含めて)にとって、これだけでも大分場所が特定できたと思われる。