荒くれ漁師を束ねる力-本

島根県萩市萩大島において、漁業に素人だった著者がとあるきっかけから船団の代表になり、6次産業化を目指し、事業を展開していく事になるストーリである。

著者が病弱であったこと

元々病弱であった著者がこんなに活動的なのはどうしてなのだろう。都会で働いて、ストレスや鬱に悩む人、田舎暮らしや一次産業に興味を持つ人などは幼少期に何かしら体や精神に不健康があったのかもしれない。そんな人にこのような自然の近いところで働く事はいいきっかけになるかもしれない。

家族的な漁業を株式会社化

家族的経営だった漁業を株式会社にしたこと。これにより、そこで働く社員に月収として給料が支払われることになる。漁業の不安定さはしるとこであり、ギャンブル要素が強い側面がある。それが漁師をやめる・漁業から人がいなくなる一因になっている。禁漁期間に定期収入が望める方がこれから漁業を目指す人にとってはいい入口になるだろう。それと複数の事業部門があることもポイントかもしれない。漁師になりたい、一次産業に携わりたいと考えても何をすればいいのか、あるいは何が自分に向いているのかを考えるいい場所にもなり得る。

働き方の多様化

昔ほど漁業一本で食べていく事が年々難しくなってきているようである。本業傍ら副業する人も多いと聞く。それならば、IターンやUターンで漁村に行く時にそこで何が出来るのか、あるいは受け入れてくれるところがそういった多様な働き方が認められているのかどうかも考えておく必要がある。上記でもそうであるが、禁漁期間を設けている場所はその間どうすごすかを考える必要がある。

まとめ

ストレスや鬱、健康に気がかりがある人は一次産業が向いているかも

収入が安定していること、漁業といっても多種多様な働き方があるので、様々な接点がある場所を選ぶ

漁業だけでなく、副業も含めて可能性を模索しておく

Uber Eatsの配達パートナー登録

Uber Eatsはご存知でしょうか。営業所でパートナー登録しました。

配達用バッグを受け取りました。depositで8000円。その場では徴収されずに、後の収入から控除されるようです。

管理人のSHL22端末だと、driver用アプリがログインできず、ネットワークエラーが発生しました(3,4年以内の物であれば、いけるとか)。

SHL22

Huawei P20liteではログインできたので、心当たりがある方は新しめの端末を用意する方が無難かと(データ利用ではなく、番号通話できる端末を用意)。

やってみたいこと

管理人は配達車両を自転車にしました。自転車であちこち巡るのが趣味なので、空き時間とかにいいかと。

街中で待機時間が発生しますが、試してみたかったアプリを利用してみようと思います。

Biome (バイオーム) | いきものコレクションアプリ

生物データの解析や環境コンサルティングを手がけている株式会社バイオーム が開発しているスマートフォン用アプリ

LINNÉ LENS

Linne Corporationが手がけている世界中の動植物を瞬時に識別し、
誰もが専門家のように世界の豊かさを解釈できるアプリ (iOS専用、Android用は未定)

どちらも生物を自動識別してくれるアプリです。

物覚えが悪い管理人とって生物の名前は難しいですが、とても有難い機能です。街中を徘徊する外来生物とかゴミ捨て場を漁るカラスとか木とか電線とかにたむろするムクドリ、スズメやヒヨドリとか。

害獣駆除目線になってます。

フクロユキノシタの自生地について

引き続き食虫植物の話である。フクロユキノシタは和名で 、セファロタス フォリキュラリス(Cephalotus follicularis)という。これまたざっくりとオーストラリア南西沿岸部に自生しているといくつかのサイトでは紹介されているが、果たしてどのあたりだろうか。wikipedia-Cephalotus#Ecology によると、

recorded in the Warren, southern Jarrah Forest, and the Esperance Plains.

とあるが、いくつかの森林地区に跨っているようだ。

自生地で撮られた写真の背景に一部海岸が写っていることから、
Albany 近くのビーチらしいが、詳しい事はわからない。

オーガスタ近郊ともあるが、まだまだ日本語での情報は少ないようである。

参考

DBCA Library

ハエトリソウの自生地について

ハエトリソウをご存知だろうか。食虫植物で有名なやつで、ホームセンターなどによく置かれているトゲトゲの可愛らしい生物である。育て方などは検索するとすぐ出てくるけど、本来どこに自生しているのかという情報はなかなか見つけられない。 米国のnorth and south carolinaにまたがる湿地帯に生育しているとここには書いてある。wikipedia- Venus_flytrap#Habitat

日本の柴田千晶氏らの記録(米国南東部の食虫植物調査記録)によると、クロアタン国立森林公園(Croatan National Forest)内のキャンプ地で自生しているのを観察したらしい。

いつか自生地巡りをしたいと考えている人(管理人含めて)にとって、これだけでも大分場所が特定できたと思われる。

ブリ・クロマグロの養殖[抜粋]

@ 高知県幡多郡大月町  株式会社松岡

給餌チーム(魚のエサやり)・作業チーム(イケスや網の管理)・出荷チーム(魚の加工・出荷)の3グループで仕事

入社から1年ほどの間で小型船舶・フォークリフト・レッカーといった資格を取得

[目安]06:30~15:00(実働7.5時間程度)
※漁業のため天候・漁期・状況に応じて変動あり(上記所定時間外労働あり)

《一日のスケジュール例》
06:30~15:00 出荷作業(魚の獲り揚げ、活け締め、加工、箱詰め)
09:00~12:00 洋上作業(給餌、イケスのメンテナンス等)
12:00~13:00 昼休憩
13:00~15:00 陸上作業(網の清掃・補修等)or 洋上作業(給餌等)
15:00 終礼(翌日の作業内容確認)

特集-アーボリストについて

アーボリストという職業

アーボリストという職業を知っているだろうか。初めてこの”言葉”を知ったのはとあるTV番組を観ていた時の事である(そのときに映しだされていた方々がここで紹介されている)。何ならロープワーク等で高い木に登って枝打ち・剪定をする人達をこう呼ぶそうである。空師も一部の地域ではアーボリストのことを指すらしい。

職域

アーボリストは欧米由来の言葉らしく、Arborist-wikipedia にいろいろ書いてある(日本語のページはまだない)。樹木医であったり、ざっくり植物管理のプロフェッショナルと定義されている。日本では上記のように高木に登って作業する(特殊伐採)が主であることのように思っていたが、どうやらそれだけではないらしい。ここでは避雷針の設置や植樹も行っているようだ。

活動範囲

上記にあるリンク先等の内容を参考にすると、別荘地での樹木管理、寺社仏閣などの重機が入れない箇所での伐採、防災や災害復旧対応などなど。造園業以外での寺社仏閣との関わりについてはなるほどと目から鱗であった。

アーボリストの背景

どのような人たちがこの職業を選ぶのだろうか。やはり多いのは造園業や林業を生業にしている人たちだろう。ただ、これらの人たちは重機を扱う仕事の方が多く、単独や少人数で行う作業は少ないようにも思うが、偏見だろうか。山登りやロープを使ったクライミングが趣味の人、元アスリートとまだまだ知らない人たちがいるのだろう。

最後に

アーボリストという職業はまだまだ日本において認知されていないようだ。植物や造園業・林業はずっと興味のある分野である。寺社仏閣の多い地域に住む者にとって、こういう接点もあるのかと勉強させられた。山裾に多い寺社仏閣なかでも適切に管理されていない所は今では動物たちの格好の出没場所になっているし、適切に管理されている所に出没すれば、有害鳥獣として駆除されている現実もある。狩猟者の一部は造園業・林業を生業にしている人たちが多い。狩猟と両立可能な職業を探してる管理人とって気になる職業である。