「モノタロウ」サイトで建機レンタル カナモトと連携

MonotaROは18日、建設機械などを電子商取引サイト「モノタロウ」からレンタルできるサービスを始めたと発表した

工具通販大手のMonotaROは電子商取引(EC)サイト「モノタロウ」の法人顧客向けに建設機械などをレンタルできるサービスを18日始めたと発表した。建機レンタルを手掛けるカナモトと連携し、モノタロウのECサイトから申し込みできるようにする。利便性を高め、サイトの利用頻度向上を狙う。

モノタロウの専用サイトから申し込みをすると、油圧ショベルなど建設機械のほか、計測器や電動工具がレンタルできる。レンタルした機械は約500カ所あるカナモトの営業所から配送する。カナモトが扱う約1100機種、約81万点が対象となる。

MonotaROは同日、2025年12月までに大企業向けに展開する購買管理システムの営業人員を25%増強すると発表した。プライベートブランドの提案など既存顧客への営業活動を強化し、大企業向けシステムの利用拡大を図る。

引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF28B1Q0Y4A121C2000000/

伐採が進んだインドネシアの森 再生のカギはキノコと多様性 建機大手コマツも協力

伐採が進んだ熱帯の森。インドネシアでは、地元の木々を使い、多様性に配慮した植林で回復する取り組みが進んでいる。そこで欠かせないのは、キノコの力。森の再生には日本企業も協力している。(石井徹)
ジャワ島西部、東洋最大規模と言われる植物園など農林業の研究拠点になっているボゴール市。そこから、西に30キロほど行ったところに、グヌンダフ研究林はある。標高650メートル地点からの眼前には、丸みを帯びてこんもりとした熱帯雨林の風景が広がっていた。生い茂った森は原生林のように見えるが、1997~2000年に植えられた約20万本の人工林だ。一帯にはハイキングコースやレクリエーション施設もあり、週末にはジャカルタからの観光客でにぎわう。「この木がこの森のマザーツリー(木々が栄養分や情報をやりとりするネットワークの中心となる巨木)だね」

インドネシア・ボゴール郊外で再生したフタバガキの森。木々の情報ネットワークの中心になる大きな木(マザーツリー)がある
インドネシア・ボゴール郊外で再生したフタバガキの森。木々の情報ネットワークの中心になる大きな木(マザーツリー)がある=2024年12月、石井徹撮影

スコールや蚊の襲来に見舞われながら、草をかき分けてたどり着いた先に、直径約70センチ、高さ20メートル以上のフタバガキ科の木が立っていた。

住民が喜んだ理由

案内してくれたアトック・スビアットさん(66)は誇らしげだ。当初からここの植林にかかわってきた元森林官だ。ジャワ島には原生林はほとんど残っておらず、以前は、木材用などのために大半が伐採され、乾燥したはげ山同然の丘だったという。

そんな場所にできた広さ250ヘクタールの研究林で、27種のフタバガキ科の木が育っている。「森が再生したことで、きれいな水を確保できるようになったと住民は喜んでいる」

インドネシアでは、アカシアやユーカリなど外来種の植林が主流だった。しかし、ここでは地元の樹種を使い、土の中にいる菌根菌も一緒に持ってきて苗木を育てた。最新の科学を生かし、生物多様性に配慮した森林回復が特色だ。

森の向こうには棚田が見えた。かつては、雨が降っても、水はあっという間に表土を流れ落ちていたが、現在は森や泉にとどまるようになり、住民の農業用水や生活用水として使われているという。

「ここにキノコがあるでしょう。彼らのおかげで森は健康に育っている」

植林を進めてきたインドネシアの森の木の根元には生えるキノコ。木々の成長に菌根菌が重要な役割を果たしている
植林を進めてきたインドネシアの森の木の根元には生えるキノコ。木々の成長に菌根菌が重要な役割を果たしている=2024年12月、インドネシア・ジャワ島西部ボゴール市郊外、石井徹撮影

インドネシア国家研究イノベーション庁のママン・トルジャマンさん(59)が、木の根元に生えているキノコを指さした。

ブルドーザーを売るだけでなく

グヌンダフの森の再生は、インドネシアの森林研究開発センターと地元の林業公社、日本の建設機械大手のコマツが協力して進めてきた。

1990年代に入ると、世界各地で森林減少が問題になった。コマツは、伐採した木を搬出するブルドーザーなどを売ってきた。このため、林業にかかわるメーカーとして熱帯雨林の再生に取り組んだ。

その後、インドネシアでは伐採規制が進み、1997年に約3000万立方メートルだった天然林伐採許可量は、2000年以降、年間1000万立方メートル以下になった。政府が掲げた森林政策には、森林火災や違法伐採の対策とともに荒廃地を回復する植林が含まれていた。

インドネシア・ボゴール市郊外、グヌンダフの森の前に再生は、インドネシアの森林研究開発センターと地元の林業公社、建機大手のコマツが進めてきた。看板には「KOMATSU」のロゴも
インドネシア・ボゴール市郊外、グヌンダフの森の前に再生は、インドネシアの森林研究開発センターと地元の林業公社、建機大手のコマツが進めてきた。看板には「KOMATSU」のロゴも=2024年12月、石井徹撮影

現地で「メランティ」と呼ばれる木を含むフタバガキ科の木々は、インドネシアを代表する樹種だ。その森は生物多様性に富み、熱帯産の木材であるラワン材などに加工されて経済的な価値も高い。幹の下部がスカートのように広がり、高さ50メートル以上になることもある巨大な木は、熱帯雨林の象徴と言える。いくつかの種類は、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定され、保護や再生は喫緊の課題だ。

「壁」を破った菌根菌の力

だが、フタバガキ科の人工植林には壁があった。数年に1度しか種子をつけず、発芽能力がすぐに失われるため、苗木を安定的に用意することが難しかった。可能にしたのは、菌根菌を利用した挿し木増殖法だった。親木の枝を切り取ってクローンの苗木を育てるポットに、親木の近くにある土を入れるのだ。

フタバガキ科のほとんどの樹種は、菌根菌と共生関係を持つ。発根した苗木に菌を感染させることで、栄養分の吸収を促進し、乾燥や高温、酸性土壌に対する耐性を強化することができるという。

インドネシアの在来種であるフタバガキの苗木。菌根菌を利用して育てている
インドネシアの在来種であるフタバガキの苗木。菌根菌を利用して育てている=2024年12月、インドネシア・ボゴール、石井徹撮影

フタバガキ科の森再生プロジェクトは、ほかの研究林でも実施され、菌根菌を使った育苗技術は、泥炭地や山林火災で荒廃したインドネシアのほかの森林の回復事業にも生かされているという。

プロジェクトリーダーを務めてきたコマツグリーン事業(林業・農業)推進本部フェローの坂井睦哉(ちかや)さん(62)は「森林生態系の維持や木材産業の経済的な発展にとって、菌根菌を使ったフタバガキ科の森の再生は欠かせない」と話す。

トルジャマンさんは言う。「この森でも、マザーツリーのような大きな木は、菌根菌を通じて周りの木とコミュニケーションを取っていて、病気になった木をサポートするようなことがある。菌根菌がいなければ、その木は枯れてしまうかもしれない。菌根菌は欠かせないパートナーなのです」

木とキノコ(菌根菌)の地下のネットワーク
木とキノコ(菌根菌)の地下のネットワーク

 

引用元:https://globe.asahi.com/article/15612872

D.O.G.E

イーロン・マスク氏とビベック・ラマスワミ氏が率いるとされる政府効率化省(D.O.G.E)

どんな事をするのか、気になりますね

マスク氏は言わずもがな、ラマスワミ氏はどんな人物なのか?

バイオテックの関係者とのこと

そういや、クレイグ・ベンター氏とか今何しているんやろか?とか

マンモス復活プロジェクトとかどうなってるんやろか?とか

今なら、ちょっと純粋に生物(学)に関われそうな気がします

<<<>>>

余談ですが、マンモスが復活したら、何がしたいか?といったら

もちろん、”狩り”ですね

湖沼のプランクトン、種類や量をAIで自動判別へ…将来的に海への応用も検討

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/14d19fe3df04bb9c33e2ae41acc77eceb7ea0898

魚大量死、飼料製造会社と協定 志摩市 漁協とも

志摩市の波切漁港で昨年12月、小魚が大量死し、漁業に悪影響が出たことを受け、市は26日、愛知県豊橋市の飼料・肥料製造会社「金子あらや商店」や地元漁協と、漂着した魚の処理に関する協定を結んだ。

波切漁港に浮かんだ魚の死骸(昨年12月、志摩市で)
波切漁港に浮かんだ魚の死骸(昨年12月、志摩市で)

 波切漁港で大量死したのは「カタボシイワシ」と呼ばれる南方系の小魚。県と市、地元漁業者が約150トンを回収し、うち約84トンは金子あらや商店が引き取り、畜産飼料の原料にした。漁船の操業は3日間ストップした。

 今回の協定は、大量の魚が漂着した場合の処理方法などを事前に取り決めておけば、スムーズに対処でき、影響を抑えられるとの狙いがある。

 調印式には、橋爪政吉市長、金子あらや商店の金子知代社長、三重外湾漁協(南伊勢町)と鳥羽磯部漁協(鳥羽市)の役員らが出席。橋爪市長は「漁港の機能がストップしないよう、協力して対策を講じたい」、金子社長は「飼料の原料は鮮度が大切。迅速な初動ができるように努力したい」と述べた。

引用元:https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20240426-OYTNT50222/

何らかの理由で波止場に追い込まれて酸欠による密集窒息死

そもそも波止場は干満潮ぐらいで海流がほぼないので、酸素・窒素濃度が低そうではあるが・・・

衛生画像だと河川からの水の流入がない蛸壺型の漁港っぽいね

現代的追い込み漁的な地形

八重山エリアでタッチ決済乗船・乗車に対応 石垣港や竹富島など

八重山エリアの公共交通機関で3月19日からクレジットカードのタッチ決済を使った公共交通機関の乗車・乗船サービスを開始する。 【この記事に関する別の画像を見る】 沖縄の八重山エリアへ全体に導入することで、石垣空港から石垣港までの路線バスと、竹富町の島々を繋ぐ離島航路の船舶を、キャッシュレスでスムーズに利用できるようになる。八重山エリアに年間約119万人(2023年)訪れる観光客や地元の利用者の利便性向上を図る。 三井住友カードが提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」を採用し、タッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)や、同カードが設定されたスマートフォンによる乗車・乗船サービスを展開。現金精算や乗船券の事前購入を不要とし、タッチ決済対応のカードやスマホなどを専用リーダーにタッチして、乗車・乗船できる。 対象となるのは、以下の交通機関。 路線バス:東運輸、カリー観光が運行する路線バス全線 船舶:安栄観光、八重山観光フェリーが定期船を運航する全航路 路線バスの東運輸は、乗降車時それぞれ、車内に設置された専用リーダーにタッチ決済対応カードやスマートフォン等をタッチする。カリー観光については降車時のタッチは不要。 安栄観光、八重山観光フェリーでは、乗船時に、桟橋に設置された専用リーダーにタッチ決済対応カードやスマートフォン等をタッチする。 対応の国際ブランドは、Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯で、Mastercardは今後追加予定。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/399bca485cac6bb7553ea2dc8b7cfefbe0f2fa5e

Fallout TV series

まさかのあの世界観が

ゲームといえど、荒野を冒険・探検するワクワク感を味わえた数少ないものの一つ

メガトンを爆発させたのも懐かしい

このゲームは音楽もいいんだわ~

Based on one of the greatest video game series of all time, Fallout is the story of haves and have-nots in a world in which there’s almost nothing left to have. 200 years after the apocalypse, the gentle denizens of luxury fallout shelters are forced to return to the irradiated hellscape their ancestors left behind — and are shocked to discover an incredibly complex, gleefully weird and highly violent universe waiting for them. From executive producers Jonathan Nolan and Lisa Joy, the creators of Westworld, starring Ella Purnell, Aaron Moten, Walton Goggins and more. All episodes arrive April 11 on Prime Video.

北海道←→佐賀で漁師を“融通”…ピークの重ならないノリ漁と昆布漁を行ったり来たりして人手不足の解消へ

季節ごとの仕事量に“偏り”ノリ漁師は夏場は仕事がない

季節ごとの仕事量に偏りがあるノリの生産

夏以外は仕事のない昆布漁師が応援にかけつける?

北と南の“強力タッグ”実現に向けて協議

イカナゴのシンコ漁、大阪湾で自主休漁へ 試験操業の結果低調

大阪府は26日、大阪湾でのイカナゴ稚魚のシンコ漁について、水産資源の保護の観点から、今季は自主休漁とすることが決まったと発表した。試験操業の結果が低調だったことが理由で、自主休漁となるのは今年が初めて。

府によると、今月22日に湾内3地区の約10隻が試験操業を実施し、数匹しか水揚げがない事例を確認。府内と兵庫県内の漁業者の代表者会議を同日開き、今後の対応を協議したが結論は持ち越された。改めて協議し、この日、自主休漁の方針が決まったという。

瀬戸内に春を告げる風物詩となっているイカナゴのシンコ漁をめぐっては例年、この時期に資源状況や稚魚の大きさを考慮し、解禁日の設定や休漁日を決めている。府の担当者は「資源保護のため漁業者たちにとっても苦渋の決断だった」と話した。

府立環境農林水産総合研究所は今年のシンコの資源量は昨年より減少すると予測。不漁の年が続く近年の中でも最低水準になるとの見方を示していた。

漁業者が森林を購入 13ヘクタールに託す「ある計画」福岡

有明海から約30キロ離れた福岡県八女市上陽町の森林を漁協が購入した。漁業者たちが海や川の上流にある森を育てることで、豊かな漁場を取り戻すきっかけにしたいという。  森林は矢部川の支流・星野川の両岸にある。「福岡有明海漁連」(柳川市)が約7・7ヘクタール、「矢部川漁協」(八女市)が約5ヘクタールをそれぞれ購入し、今後、植樹をする計画だ。  なぜ、漁業者が森林を買ってまで育てるのか。ノリの養殖者らでつくる福岡有明海漁連の西田晴征会長は「筑後川と矢部川水系から注ぐ水が豊かな有明海を育て、その恩恵を私たち漁業者が受けている」と語る。  森林に降った雨は、腐葉土などの栄養分を取り込み、ゆっくりと川や海へと流れ込む。その栄養分を植物性プランクトンや海藻が吸収し、魚はプランクトンを食べる。そのおかげで、矢部川ではアユやモクズガニ、ウナギなど、有明海では養殖ノリやアサリ、ガザミなどの漁が盛んだ。  ところが、西田さんは最近、川の水量や栄養分が減っているのではないかと感じているという。「森林を購入することで、漁業をなりわいとする私たちが森林を手入れして、川や海の環境を守るという意思をはっきり示したかった」と話す。  購入した森林は、スギやヒノキなどの針葉樹が大半だが、落ち葉が栄養豊かな腐葉土になる広葉樹を増やしていく計画だ。県八女森林組合にも協力してもらうという。  矢部川漁協の甲木康裕組合長は「小さな一歩だが、これをきっかけに、山川海の結びつきをたくさんの人に知ってもらい、川の流域環境を守る活動に賛同してほしい」と話す。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd6d68c483a0651a31a7be8dde18f614437c126