ツツジが咲いているのと今年のタケノコは早く終わるで~という知らせを聞き、急遽思い出したかのようにワラビ採りにでかけました
確かにぐんぐん伸びていて、もう遅いかなと思ったぐらいです
ワラビはアク抜き後、お揚げと共に炊いておひたしに
今晩はついでに採ってきた少量のゼンマイとタケノコのてんぷらをいただきました

パックラフトで海渡りをすべく、石垣島までいってきました
行程はざっとこんな感じ
8:00発小浜島行きフェリーに乗船
下船後、小浜島西岸を目指す
台風の接近に伴う東北東の風と波の影響を考え、湾上部から海峡渡りにエントリー
鳩間島を目標に流されてもいいように漕ぐ
由布島入口まで際をパックラフトで進み、途中から潮が引いていたのか水牛車を横目に歩いて上陸
11:54発豊原行きのバスに乗車し、大富で下車
下車後、バス停目の前の食堂で昼食を購入し、すぐさま仲間川上流部に繋がる林道へ
林道で何度かリュウキュウイノシシを見かけた。すでにウリ坊を連れていた。
13:00頃仲間川展望台で昼食
その後、さらに林道を進むことになるのだが、google mapにあるような川べりに続く道がないことと登りになっていることに途中で気づき、展望台まで引き返す
展望台のすぐ下手に船着き場の目印があったことを思い出す
14:30頃川下り開始
途中でバッテリー切れ
16:00少し回った頃にゴール
最初海水だったので、川で道具をジャブジャブしてから片付けして、
17:00の大原発石垣島着のフェリーに乗船
最終的にはこんなルートになります
食べれる果実から種子を取り出して適当にポット栽培をしていますが、今年はトチノミから発根が確認出来ました。
トチノミが実るまでに数十年かかると知ったときは生きてないなあと思ったものですが、トチノミが食べれるということはそれだけの年月が経過しているということ
ここの栃餅が美味しいですよ。
その他
STRIKER Cast GPSのテストとヘッドマウントアダプターのテストを兼ねて
詳細な魚影についてはSTRIKER Cast GPSで
フィッシュアイコンで表示するように設定したんですが、水深が低いとダメなんですかね
ヒマラヤスギの伐採現場にお邪魔しました
個人的に装備品をいろいろ変更
って書いてて考えてましたが、移動の際には腰の後ろ側にブラさけで移動すればいいのか・・・今度試してみよう
レッグストラップはこれを使いました
高儀 鋸用 レッグストラップ サヤ付 2本組