伐採が進んだインドネシアの森 再生のカギはキノコと多様性 建機大手コマツも協力

伐採が進んだ熱帯の森。インドネシアでは、地元の木々を使い、多様性に配慮した植林で回復する取り組みが進んでいる。そこで欠かせないのは、キノコの力。森の再生には日本企業も協力している。(石井徹)
ジャワ島西部、東洋最大規模と言われる植物園など農林業の研究拠点になっているボゴール市。そこから、西に30キロほど行ったところに、グヌンダフ研究林はある。標高650メートル地点からの眼前には、丸みを帯びてこんもりとした熱帯雨林の風景が広がっていた。生い茂った森は原生林のように見えるが、1997~2000年に植えられた約20万本の人工林だ。一帯にはハイキングコースやレクリエーション施設もあり、週末にはジャカルタからの観光客でにぎわう。「この木がこの森のマザーツリー(木々が栄養分や情報をやりとりするネットワークの中心となる巨木)だね」

インドネシア・ボゴール郊外で再生したフタバガキの森。木々の情報ネットワークの中心になる大きな木(マザーツリー)がある
インドネシア・ボゴール郊外で再生したフタバガキの森。木々の情報ネットワークの中心になる大きな木(マザーツリー)がある=2024年12月、石井徹撮影

スコールや蚊の襲来に見舞われながら、草をかき分けてたどり着いた先に、直径約70センチ、高さ20メートル以上のフタバガキ科の木が立っていた。

住民が喜んだ理由

案内してくれたアトック・スビアットさん(66)は誇らしげだ。当初からここの植林にかかわってきた元森林官だ。ジャワ島には原生林はほとんど残っておらず、以前は、木材用などのために大半が伐採され、乾燥したはげ山同然の丘だったという。

そんな場所にできた広さ250ヘクタールの研究林で、27種のフタバガキ科の木が育っている。「森が再生したことで、きれいな水を確保できるようになったと住民は喜んでいる」

インドネシアでは、アカシアやユーカリなど外来種の植林が主流だった。しかし、ここでは地元の樹種を使い、土の中にいる菌根菌も一緒に持ってきて苗木を育てた。最新の科学を生かし、生物多様性に配慮した森林回復が特色だ。

森の向こうには棚田が見えた。かつては、雨が降っても、水はあっという間に表土を流れ落ちていたが、現在は森や泉にとどまるようになり、住民の農業用水や生活用水として使われているという。

「ここにキノコがあるでしょう。彼らのおかげで森は健康に育っている」

植林を進めてきたインドネシアの森の木の根元には生えるキノコ。木々の成長に菌根菌が重要な役割を果たしている
植林を進めてきたインドネシアの森の木の根元には生えるキノコ。木々の成長に菌根菌が重要な役割を果たしている=2024年12月、インドネシア・ジャワ島西部ボゴール市郊外、石井徹撮影

インドネシア国家研究イノベーション庁のママン・トルジャマンさん(59)が、木の根元に生えているキノコを指さした。

ブルドーザーを売るだけでなく

グヌンダフの森の再生は、インドネシアの森林研究開発センターと地元の林業公社、日本の建設機械大手のコマツが協力して進めてきた。

1990年代に入ると、世界各地で森林減少が問題になった。コマツは、伐採した木を搬出するブルドーザーなどを売ってきた。このため、林業にかかわるメーカーとして熱帯雨林の再生に取り組んだ。

その後、インドネシアでは伐採規制が進み、1997年に約3000万立方メートルだった天然林伐採許可量は、2000年以降、年間1000万立方メートル以下になった。政府が掲げた森林政策には、森林火災や違法伐採の対策とともに荒廃地を回復する植林が含まれていた。

インドネシア・ボゴール市郊外、グヌンダフの森の前に再生は、インドネシアの森林研究開発センターと地元の林業公社、建機大手のコマツが進めてきた。看板には「KOMATSU」のロゴも
インドネシア・ボゴール市郊外、グヌンダフの森の前に再生は、インドネシアの森林研究開発センターと地元の林業公社、建機大手のコマツが進めてきた。看板には「KOMATSU」のロゴも=2024年12月、石井徹撮影

現地で「メランティ」と呼ばれる木を含むフタバガキ科の木々は、インドネシアを代表する樹種だ。その森は生物多様性に富み、熱帯産の木材であるラワン材などに加工されて経済的な価値も高い。幹の下部がスカートのように広がり、高さ50メートル以上になることもある巨大な木は、熱帯雨林の象徴と言える。いくつかの種類は、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定され、保護や再生は喫緊の課題だ。

「壁」を破った菌根菌の力

だが、フタバガキ科の人工植林には壁があった。数年に1度しか種子をつけず、発芽能力がすぐに失われるため、苗木を安定的に用意することが難しかった。可能にしたのは、菌根菌を利用した挿し木増殖法だった。親木の枝を切り取ってクローンの苗木を育てるポットに、親木の近くにある土を入れるのだ。

フタバガキ科のほとんどの樹種は、菌根菌と共生関係を持つ。発根した苗木に菌を感染させることで、栄養分の吸収を促進し、乾燥や高温、酸性土壌に対する耐性を強化することができるという。

インドネシアの在来種であるフタバガキの苗木。菌根菌を利用して育てている
インドネシアの在来種であるフタバガキの苗木。菌根菌を利用して育てている=2024年12月、インドネシア・ボゴール、石井徹撮影

フタバガキ科の森再生プロジェクトは、ほかの研究林でも実施され、菌根菌を使った育苗技術は、泥炭地や山林火災で荒廃したインドネシアのほかの森林の回復事業にも生かされているという。

プロジェクトリーダーを務めてきたコマツグリーン事業(林業・農業)推進本部フェローの坂井睦哉(ちかや)さん(62)は「森林生態系の維持や木材産業の経済的な発展にとって、菌根菌を使ったフタバガキ科の森の再生は欠かせない」と話す。

トルジャマンさんは言う。「この森でも、マザーツリーのような大きな木は、菌根菌を通じて周りの木とコミュニケーションを取っていて、病気になった木をサポートするようなことがある。菌根菌がいなければ、その木は枯れてしまうかもしれない。菌根菌は欠かせないパートナーなのです」

木とキノコ(菌根菌)の地下のネットワーク
木とキノコ(菌根菌)の地下のネットワーク

 

引用元:https://globe.asahi.com/article/15612872

特伐Tips-videos

今更感はありますが、特伐で使っている道具で使い方の参考になった動画

<<<>>>

・プーリーを使ってzigzagを折り畳み、ロープのセッティングと回収について

Arborist tips and tricks | Collapsing the Petzl ZigZag chain with a micro pulley

Limitless Crown Anchor Setup & Installation

Limitless Crown Anchorを使ったcanopy anchorの設置と回収方法

朝の漁を終えたら森の猟へー バブル期に世界を渡り歩いた東京っ子が行きついた、自然と人とつながる生き方

東京から約100キロ離れた千葉県館山市は、近海を流れる黒潮の影響で漁業が盛んだ。4月中旬の早朝、「栄の浦漁港」で水揚げ作業が始まっていた。定置網漁の船から下りた小林圭(54)は、慣れた手つきでイサキ、タカベなどの魚を運ぶ。「今日は少なめだ」。同僚たちと仕分けに汗を流す。
定置網漁でとった魚の水揚げ作業をする小林圭さん=千葉県館山市で

定置網漁でとった魚の水揚げ作業をする小林圭さん=千葉県館山市で

 小林は8年前に東京から館山に移住。地元の水産会社で働く。館山には中学時代から父に連れられ、スキューバダイビングによく来ていた。今もサーフィン、釣り、シーカヤックなどのマリンスポーツを楽しむ。
 館山沖は昔からブリ、カンパチなどもよくとれる。そんな海で近年、異変が起きている。漁獲量が減り、魚の種類も変わってきた。温暖化や潮流の変化が一因とされ、小林は「最近は南方の海で生息していたはずのシイラやサメなども目立つ」と話す。

◆温暖化で漁獲量3割減も、「廃棄」魚を商品化へ

 千葉県の大型・小型定置網漁業の2020年漁獲量は計7900トン。10年前と比べて3割ほど減った。サメなど需要の少ない魚やサイズの小さい魚もよくかかるが、多くは未利用魚として廃棄されていた。
 小林は「このままでは漁業が衰退する一方だ」と昨年11月、知人や地元住民とNPO法人「AWA369」を設立。未利用魚の商品開発を進める。これまでサメを使ったかまぼこや、小さいイワシなどを用いた調味料「魚醤ぎょしょう」を試作。魚のすり身団子「フィッシュボール」も、ゆくゆくは市内の店や周辺のキャンプ場で提供したいという。「魚をとるだけでなく商品化して生産性を上げれば、雇用を増やすことにもつながる」
 館山で漁師になるまでの半生は、仕事や住む土地も移り変わってきた。

◆世界を股にアテンド、飲食業経営も震災を機に…

 東京都中野区出身で、高校卒業後にニューヨークへ留学。語学学校に半年ほど通うが、「遊ぶことが楽しくなった」と自主退学する。当時の日本はバブル経済のまっただ中。海外旅行する日本人が増えていた。小林は、日本人旅行者に観光スポットやレストランを紹介するアテンドの仕事を始めた。米国から東南アジア、インド、ヨーロッパを転々とし、アテンドで生計を立てて20代を過ごす。
 30歳で帰国し、東京都内で防災設備の販売会社に就職。外食やお酒が好きで飲み歩くうち、飲食業にも興味を抱く。会社勤めのかたわら都内でラーメン店や、フランス料理を出すバーを経営するようになった。
 40代で脱サラし、飲食業に専念。「常連客を増やすため、付き合いで毎日のように飲酒していた」。やりがいは感じていたものの人間関係のストレスはあり、年齢とともに体もつらくなってきた。休日に息抜きで訪れていた館山と、東京での「2拠点生活」を始めた。
 さらに移住へ背中を押したのは、2011年3月の東日本大震災。銀座で買い物中に大きな揺れに襲われ、「都会でひとたび大災害が起きれば何もできない」と感じた。店を他人に譲り、恋人と館山に移住した後、結婚した。

◆地域で暮らすために必要なこと

 小林は朝の漁を終えると、森へ向かう。雑草の伸びた茂みや獣道が、もうひとつの「職場」だ。
 昨年に狩猟免許を取り、「くくりわな」の猟を始めた。イノシシなどが通った痕跡の近くに穴を掘り、ワイヤの輪でわなを仕掛ける。獣が穴に足を落とせば、ワイヤが巻き付いて逃げられなくなる。これまでアナグマや、100キロを超すイノシシもかかった。
小林さんが仕掛けたわなで捕らえたイノシシ(本人提供)

小林さんが仕掛けたわなで捕らえたイノシシ(本人提供)

 捕らえた獲物は別の猟師が銃で仕留め、小林はナイフで血を抜く。自ら解体し、食べる。アナグマの肉は、今まで味わったことのない脂のうまみを感じた。ただ季節や個体によって、脂の量や肉の硬さは違う。「野生の獣肉には均一性がない」と知った。大きな獣を殺すのは、決して気持ちのいいものではない。それでも「地域で暮らすために、やらなければしょうがない面はある」と語る。
 館山の集落を歩けば、あちこちに耕作放棄地を見かける。獣が人の住む地域に出没し、田畑を荒らしてきた。市内では2021年度に11ヘクタール超、野菜など87トンの被害が出た。被害額は2700万円を超え、千葉県内の市町村では最悪だった。
 小林が猟を始めたのは、猟師の少ないことに加えて「多くの農家が獣害で困っているのを見た。移住した自分が地域になじみ、受け入れてもらうためにもやってみようと考えた」からだ。
 漁師と猟師の掛け持ちは、館山の自然と向き合ううちに選んだ。収入は主に漁の仕事から得るものの、東京で暮らした当時より減った。その半面、魚や肉は自分でとり、野菜は近所の農家からもらえる。「東京は家賃や駐車場代などが最低でも20万円はかかっていた。それが館山では半分ほどで済む。生活費はそれほどかからない」
狩猟で使う、くくりわなについて説明する小林さん=千葉県館山市で

狩猟で使う、くくりわなについて説明する小林さん=千葉県館山市で

 移住してみると、1次産業の衰退だけではない、過疎の現実も目の当たりにした。空き家が少なくなく、子どもを見かけることはまれだ。小林は地元住民から漁や猟を学び、消防団にも入った。自分と同じように移住した人たちとも知り合い、「いろいろな人が自然と集まり、コミュニティーのようなつながりができればいい」と考えるようになった。

◆コロナ禍で進んだリモート、移住…大切なことは

 近年、過疎に悩む地方自治体は競うように移住者を募集している。コロナ禍の影響で、移住に興味を持つ人も増えている。総務省の調べでは、21年度に自治体の窓口などに寄せられた移住に関する相談は約32万4000件で、15年度(約14万2000件)の2倍超に。コロナ禍やリモートワークの普及も一因とされる。
 「どこで暮らすか」を問い直す人が少なくないなか、小林は、実際に移住しても地域になじめず戻る人もいると指摘。「館山に限らず、移住するなら地元住民との関係をつくることは大切。どこで暮らすにしても1人では生きていけないからだ」と話す。
 さまざまな国で暮らして働いた経験から、お金をかせぐだけなら東京にいたほうがいいかもしれないとも思う。だが、「自然豊かな館山は、自分には素晴らしい宝があるように見える。今後は、若者の定住につながるような活動ができるといい。先の見えにくい時代だが、不安ばかり言っても仕方ない」と前を向く。
 NPO活動で空き家を補修し、貸し出す計画も進めている。活動を通じて市長と知り合い、行政とのつながりもできつつある。「外から来た自分と行政の人々とは、地域の将来を考える視点で重なる部分もある」。移り変わる人生で関わった「まちづくり」に、今はやりがいを見いだしている。(中山岳、文中敬称略)

◆デスクメモ

 最近はホームセンターに鳥獣用の電気柵や箱わなが並んでいる所もある。減っていく人口と入れ替わるように出没する野生動物は、地方共通の悩みの種。負担を分かち合おうと、猟師を始めた小林さんの選択に納得する。海と山で地元に溶け込み、地場の産業で生きていく二刀流だ。(本)=おわり
引用:https://www.tokyo-np.co.jp/article/248370

EP10 SONIC DEFENDERS ULTRA MAX-SUREFIRE

普段はネイティブサウンドに敏感になれるようにイヤホンとかしないんですが、いい耳栓があるとちょっと幸せになれる機会があるので、それようにと購入

とりあえず、銃やチェーンソーの騒音対策に

スライドショーには JavaScript が必要です。