Amazonプライム・ビデオ

今更ですが、これいいですね。

この手のサービスで流行しているもの(Netflixとか)は何で流行っているのか正直分らなかったんですが、Amazonプライムには加入しているものの、ビデオは全く観てませんでした(笑

それで、ドラマ版Falloutをついつい観てしまいました。

映画は学生の時によくレンタルとかで観てたんですが、どうも長尺のやつはじっと観てらんなくて

時間の経過をえて、評価されたものを待つスタイルになりました

あーlazy evaluationですね、怠惰な評価じゃなくて、遅延評価 (このネタわかる人います?)

観たかった映画もちらほらあって、ざっと観ました

(G.W.中なんで、この機会にいろいろ観ます)

八重山エリアでタッチ決済乗船・乗車に対応 石垣港や竹富島など

八重山エリアの公共交通機関で3月19日からクレジットカードのタッチ決済を使った公共交通機関の乗車・乗船サービスを開始する。 【この記事に関する別の画像を見る】 沖縄の八重山エリアへ全体に導入することで、石垣空港から石垣港までの路線バスと、竹富町の島々を繋ぐ離島航路の船舶を、キャッシュレスでスムーズに利用できるようになる。八重山エリアに年間約119万人(2023年)訪れる観光客や地元の利用者の利便性向上を図る。 三井住友カードが提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」を採用し、タッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)や、同カードが設定されたスマートフォンによる乗車・乗船サービスを展開。現金精算や乗船券の事前購入を不要とし、タッチ決済対応のカードやスマホなどを専用リーダーにタッチして、乗車・乗船できる。 対象となるのは、以下の交通機関。 路線バス:東運輸、カリー観光が運行する路線バス全線 船舶:安栄観光、八重山観光フェリーが定期船を運航する全航路 路線バスの東運輸は、乗降車時それぞれ、車内に設置された専用リーダーにタッチ決済対応カードやスマートフォン等をタッチする。カリー観光については降車時のタッチは不要。 安栄観光、八重山観光フェリーでは、乗船時に、桟橋に設置された専用リーダーにタッチ決済対応カードやスマートフォン等をタッチする。 対応の国際ブランドは、Visa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯で、Mastercardは今後追加予定。

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/399bca485cac6bb7553ea2dc8b7cfefbe0f2fa5e

Hearthstone the 10th anniversary

生物とかではなく、ゲームネタが続きますね

Hearthstone 10周年らしいです。

World of Warcraftの世界感をカードゲーム化したものですが、初期からやってます。

絵柄とかエフェクトが好きですね。

カード発見ループが出たあたりで、一時よりも熱はなくなりましたが、まだちょこちょことやってます。

フレイムウェイカーを使ったバーンメイジとか、偶数ウォーロックで8/8巨人連打とか

ガジェッツァンの競売人を使った翡翠ドイルドとか

ドンドコ、ドンドコ、チャリンチャリン、チャリンチャリン

いい効果音♪

Fallout TV series

まさかのあの世界観が

ゲームといえど、荒野を冒険・探検するワクワク感を味わえた数少ないものの一つ

メガトンを爆発させたのも懐かしい

このゲームは音楽もいいんだわ~

Based on one of the greatest video game series of all time, Fallout is the story of haves and have-nots in a world in which there’s almost nothing left to have. 200 years after the apocalypse, the gentle denizens of luxury fallout shelters are forced to return to the irradiated hellscape their ancestors left behind — and are shocked to discover an incredibly complex, gleefully weird and highly violent universe waiting for them. From executive producers Jonathan Nolan and Lisa Joy, the creators of Westworld, starring Ella Purnell, Aaron Moten, Walton Goggins and more. All episodes arrive April 11 on Prime Video.

ChatGPTに質問

ちょっと質問ぶつけてみた(長いので観たくない方はご遠慮下さい)

日本で狩猟と漁業で生計を立てるにはどうしたらいい?
日本で狩猟と漁業で生計を立てるには、以下のような方法が考えられます。
  1. 狩猟については、日本においてはほとんどが鳥獣の狩猟となります。しかし、日本では狩猟が法律で制限されているため、狩猟免許を取得する必要があります。また、狩猟に必要な装備や訓練、狩猟場の確保など、多くの要素が必要です。詳細は、日本の狩猟関連の法律や規制を確認し、地元の猟友会などに加入することで情報を得ることができます。
  2. 漁業については、日本の海岸線は長く、多種多様な魚介類が獲れるため、漁業は盛んです。漁業には、漁船の購入や漁具の購入、漁業免許の取得など多くの投資が必要です。また、漁業によっては漁獲量や漁期が規制されている場合があるため、その点も確認する必要があります。地元の漁協に加入することで、漁業に関する情報を得ることができます。
  3. さらに、狩猟や漁業に関する技術や知識を学ぶことが必要です。地元の専門学校や、農林水産省が主催する研修会などに参加することで、知識や技術を習得することができます。

以上のように、狩猟や漁業で生計を立てるためには、多くの投資や努力が必要です。しかし、地元の猟友会や漁協などの組織に加入することで、情報や支援を得ることができるため、まずはそうした組織に加入することをおすすめします。

組織に加入しない方法はないの?

狩猟や漁業に関して、組織に加入せずに個人で取り組むことは可能ですが、情報や支援が得られないため、より困難な道となります。

狩猟に関しては、猟期や獲物の種類など、法律で厳しく規制されているため、個人で狩猟を行う場合は法律を遵守することが重要です。また、狩猟に必要な技術や知識を独学することも可能ですが、安全面や狩猟効率などを考慮すると、地元の猟友会や狩猟クラブに加入することをおすすめします。

漁業に関しても、船舶の購入や漁具の調達などに多額の投資が必要であり、個人での取り組みは困難を伴います。また、漁業には漁期や漁獲量などの規制があり、法律を遵守しなければなりません。漁業に関する知識や技術を独学することも可能ですが、地元の漁協に加入することで、漁業に関する情報や支援を得ることができます。

狩猟や漁業には、多くのリスクや困難が伴うため、組織に加入することで情報や支援を得られることは大きなメリットとなります。しかし、個人での取り組みを選ぶ場合は、法律や規制に違反しないように注意し、専門知識や技術を習得することが重要です。

予算はどれくらいかかるの?

狩猟や漁業での生計を立てるために必要な予算は、個人の事情や状況によって異なります。以下は一般的な費用の例です。

狩猟に必要な費用:

  • 銃器や矢、弓などの武器:数万円から数十万円
  • 狩猟用の衣類や靴:数万円
  • 狩猟場の利用料や狩猟権の購入費用:数千円から数十万円
  • 猟犬の飼育費用:数万円から数十万円
  • 狩猟用車両や装備品の購入費用:数十万円から数百万円

漁業に必要な費用:

  • 船舶の購入費用:数百万円から数千万円
  • 燃料や網などの漁具の調達費用:数十万円から数百万円
  • 船舶の保険料や維持管理費用:数万円から数十万円
  • 漁協への加入費用や会費:数千円から数万円

以上は一般的な費用の例ですが、実際に必要な費用は個人の状況や目的によって異なります。また、狩猟や漁業は法律や規制がありますので、必要な許認可や保険料なども含めて、事前に確認しておくことが重要です。

それらを学ぶのに最適な環境はどこ?

狩猟や漁業を学ぶための最適な環境は、地域によって異なります。以下にいくつかの例を挙げます。

狩猟に関しては、地元の猟友会や狩猟クラブに加入することで、狩猟に必要な知識や技術を学ぶことができます。また、狩猟免許取得講習などの公的な講座もあります。

漁業に関しては、地元の漁協に加入することで、漁業に必要な知識や技術を学ぶことができます。また、漁業関連の専門学校や職業訓練校に通うことで、漁業に関する知識や技術を学ぶことができます。さらに、海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究機関では、海洋生物学や漁業に関する研究が行われています。

これらの機関や団体は、狩猟や漁業に関する知識や技術を学ぶための最適な環境となります。また、インターネット上には、狩猟や漁業に関する情報やコミュニティが存在していますので、情報収集にも役立てることができます。

日本だと、それはどこだと思う?

日本において狩猟や漁業を学ぶための環境としては、以下のような場所や機関が挙げられます。

・猟友会や狩猟クラブ  地域によっては猟友会や狩猟クラブがあり、狩猟に必要な知識や技術を学ぶことができます。また、狩猟免許取得講習などの公的な講座もあります。

・漁協  漁協に加入することで、漁業に必要な知識や技術を学ぶことができます。また、漁協が主催する講習会や技能検定試験なども受講することができます。

・専門学校や職業訓練校  漁業関連の専門学校や職業訓練校に通うことで、漁業に関する知識や技術を学ぶことができます。例えば、東京海洋大学や全国水産高等学校などがあります。

・海洋研究開発機構(JAMSTEC)  JAMSTECでは、海洋生物学や漁業に関する研究が行われています。また、JAMSTEC主催の講習会やセミナーに参加することもできます。

これらの場所や機関を利用することで、狩猟や漁業に必要な知識や技術を学ぶことができます。ただし、法律や規制が厳しくなっているため、必要な許認可や保険料なども含めて、事前に確認しておくことが重要です

猟師と漁師を両立させるにはどうしたらいい?

猟師と漁師を両立させるためには、以下のような方法が考えられます。

  1. 事前にスケジュールを立てる  猟や漁には、季節や天候によって時期が決まっています。事前にスケジュールを立てて、猟と漁の両方を行う期間を決めることが重要です。
  2. 地域のルールや法律に従う  狩猟や漁業には、地域のルールや法律があります。両方を行う場合には、それらをしっかりと守ることが必要です。
  3. 労働時間や疲労度に配慮する  猟や漁は、どちらも体力や集中力が必要な作業です。一度に長時間行うと、疲労がたまり作業効率が下がる可能性があります。両方を行う場合には、労働時間や疲労度に配慮することが大切です。
  4. 支援者を確保する  猟や漁は、一人ですることもできますが、複数人で行うこともできます。狩猟においては猟犬、漁業においては船員やアルバイトなど、支援者を確保することで効率的に作業を進めることができます。
  5. 両方の作業に慣れる  猟や漁は、どちらも専門的な技術や知識が必要です。両方を行う場合には、両方の作業に慣れることが重要です。また、猟と漁の技術や知識を組み合わせることで、より効率的に作業を進めることができる場合があります。

これらの方法を考慮しながら、猟師と漁師を両立させることができます。ただし、猟や漁に関する法律や規制にも十分に注意して、安全かつ合法的に作業を行うようにしましょう。

クラウドファンディング-伐倒作業のテキスト作り

微力ながら支援を

失敗しない伐倒を! 基礎から最新メソッドまでのテキストづくり

樹上伐採ばかりに興味が行き過ぎて、木を切り倒す基本が抜けている管理人にはいい項目ですね。

農林水産業分野のデジタル利活用についての政策等

政府が推進・振興しようとしている取組について

例えば、

情報通信技術利活用事業費補助金(地域IoT実装推進事業)

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000218.html

総務省のページから

あるいは

未来投資会議構造改革徹底推進会合

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/suishinkaigo2018/

「地域経済・インフラ」会合(農林水産業)から