マキタ MUC101DRG
抜群の取り回し、しかも本格派、庭木や果樹のせん定や木工作業に
https://www.makita.co.jp/product/category/chain_saw/muc101drg/muc101drg.html
衝動買いですね
ホルスタが早く欲しい
STIHL 194 TC-Eをスピードカットナノに換装しました
所持しているHasqvarna T540i XPと同型のシステムですね
オフはこれで遊んでみます
※ チェーン(80TXL)、バー (12”≒30cm)、スプロケット(7T)
スピードカット・ナノをあなたのチェンソーに装着しましょう
チェーン、バー、スプロケットのトータルシステム
スピードカットナノは、全く新しい世界初の.325″LPカッティングシステムです。
バッテリーと小排気量チェンソーの最高性能を発揮させるためにゼロから設計・開発しています。 林業をはじめ、木材を扱うプロフェッショナルたちの高度なニーズに応えます。
https://www.oregonchain.jp/products/speedcut_nano.php
チェーンソーでは、
Husqvarna T504iXP, STIHL MS 194TC-E & MS 500iを所有しています
この前、MS 194TC-Eのノーズバーのスプロケットが破損してしまいました
先端交換式ではないので、バーを破棄することになりました
直接の原因は地際の落石接触だと思いますが、元を辿ればノーズスプロケットにネットが絡まった過去の事象が問題でその後も何度も伐採用のマーキングテープが絡まるという事もあり、ノーズスプロケットに見えない負荷が蓄積していたんだろうと推察します
以後は何か繊維系のものがある場合は横着せずにノコで処理するよう心掛けするようになりました
MS 500iは起動が楽でアクセルのレスポンスも良く心地いいので、早く実践投入してレビューしたいところです
・チェーンソーが動く仕組み・エンジン周りのクリーニング法・スパークプラグ 交換の基本・クラッチ周りとガイドバーの点検・整備・燃料の取り扱い術・ソーチェーンの目立ての基本・バッテリーチェーンソーの点検・整備・充電・取扱説明書にはないメンテナンスいろいろ・メンテナンスの実際 各部の頻度・ガイドバーの違い・チェーンオイル・エンジンオイルの選び方
書籍HP:http://www.ringyou.or.jp/publish/detail_1660.html