求人情報[抜粋]

@羽咋郡志賀町西海風無トの99番地 ㈱ダイサン

沿岸漁業:まき網漁,小型底引き網漁
沖合・遠洋漁業:沖合底引き網漁業,その他(紅ずわいがにかご漁業)

(底)めぎす、カレイ類、ずわいがに、甲箱カニ、甘えび
(紅)紅ズワイガニ
(まき網)ふくらぎ、いわし、サバ

55歳まで
普通自動車免許、有資格者優遇(フォークリフト等)
未経験者歓迎

・周年雇用
・就業時間、残業、休日、休暇は天候により変動。
・特に、将来、漁業経営を引き継ぎたい方について、優先採用
・休日には、自社で所有している小型船舶(2.3トン)の貸し出しが可能。ただし、船舶免許所有者に限る。

漁船乗組員アパート(家賃月額21,000円~33,000円、保証金10万円)

http://www.ryoushi.jp/info_work/detail.php?id=4377

求人情報

@富士山静岡空港株式会社

★空港基本施設等の管理
静岡県が設置した静岡空港の基本施設等の管理と運営を指定管理者として受託しています。専門(土木・電機)の技術を活かしながら、滑走路、航空灯火の点検・確認、航空機の離発着の監視、鳥獣防除業務、消防業務、給油施設の管理、などの業務を行っています。
空港付帯施設・設備(駐車場・石雲院展望デッキ・電機自動車充電所)の管理も行っています。

★ターミナルビル等の管理・運営
富士山静岡空港の旅客・貨物ターミナルビルの管理・運営を行っています。
ビル設備の管理はもちろんのこと、利用される方の安全を確保するための保安警備業務、富士山静岡空港を盛り上げるために各種イベントなども企画・実施しております。安全・安心をモットーに静岡の空の玄関口にふさわしい、空港創りを目指しております。

画像転載引用

https://sjcnavi.com/2020/company/recruit_data.html?cmp_id=361

 

空港で鳥獣防除業務を偶に見かけるが、OBが狩猟免許を取得して鳥撃ちとして勤務しているとか

合わせて

求人情報

株式会社ピッキオ

エコツアーガイド及びツキノワグマ保護管理スタッフ

勤務地:長野

勤務時間:ツアーの場合は、早朝(バードウオッチングなど)や夜間(ムササビウォッチングなど)の勤務もあります。
ツキノワグマ保護管理事業の場合も、早朝や夜間シフトもあります。

https://job.rikunabi.com/2020/company/m126410044/

会社HP

https://picchio.co.jp/

ウイルスは悪者か-本

『原生林のコウモリ』遠藤 公男 (著) 垂井日之出印刷所

エーテル(ジエチルエーテル)を入れた密閉容器にオオコウモリを1~2分閉じ込めると、意識を喪失

ウイルスの幾何学的な基本構造や模式図が面白い(簡略図がうまい)

シエーナ@イタリア

グラナダ@スペイン

ブルージュ@ベルギー

『ホット・ゾーン』リチャード・プレストン (著), 高見浩 (翻訳) 飛鳥新社  エボラ出血熱のノンフィクション作品

『アウトブレイク』アフリカから持ち込まれた非常に致死性の高いウイルスによる未曾有の「バイオハザード(微生物災害)」に立ち向かう人々を描いたサスペンス映画

『四千万人を殺した戦慄のインフルエンザの正体を追う』ピート デイヴィス (著), Pete Davies (原著), 高橋 健次 (翻訳)

香港のライブバードマーケットcheung sha wan temporary wholesale poultry market 長沙湾臨時家禽批発市場

『インフルエンザ・ハンター』ロバート・ウェブスター(著)

カモをはじめとする野生の水禽(水鳥)は、こうした北極圏周辺の永久凍土帯で春から夏にかけて繁殖のために過ごし、秋になると南下して暖かいところで冬を越す。春になるとまた北極圏近くへ戻り、北半球を縦断するように暮らしている。

たしかにアラスカの北極海に面しているところは湖沼が多く点在しているようだ。

命がけのカモの糞拾い

新潟⇒ハバロフスク⇒ヤクーツク  on flight

この章の調査記録(旅行記?)だけでも相当面白い

素敵な宇宙船地球号という単語を久々に見た

キンシャサ@コンゴ、ルサカ@ザンビアのローカルマーケット

ラボとフィールドの間で

著者の原体験を綴った章 こういう話は興味深くて羨ましくもある

里山を食いものにしよう-本

副題:原価0円の暮らし

地域活性化の指南書みたい

日本ロケットストーブ協議会

「葉っぱビジネス」徳島県上勝町

「半農半X」より「三所懸命」

  • 生きるため、暮らすための「稼ぎ」をもつこと
  • 「活力回復と健康維持のため」に農業をすること
  • 特技を活かせ、「稼ぎ」の足しになる営みをもつこと

兼業ではなく、健業 健康第一

認定鳥獣捕獲等事業者制度とは?

認定鳥獣捕獲等事業者制度とは?

https://www.env.go.jp/nature/choju/capture/capture5.html

狩猟者の担い手確保のために、鳥獣捕獲等事業を実施する法人について、都道府県知事が認定

これまでは狩猟するなら、狩猟者登録・猟友会所属等の流れが一般的であるが、今後は法人に就職して職業ハンターとしての道も考えられる

現に、認定鳥獣捕獲等事業者一覧には猟友会以外にも株式会社・合同法人やNPO法人などが名を連ねている

https://www.env.go.jp/nature/choju/capture/list.html

北海道が最も認定事業者が多く、東北・北関東にかけては警備会社も多く認定されている 建築業やコンサル会社などなど

とは言っても、実態は猟友会との掛け持ちが多く、これで本来の事業目的である担い手が増加しているかどうか

どこかに統計でもないかな

小さい畜産で稼ぐコツ-本

副題:少頭多畜・加工でダントツの利益率!

アレルギーや化学物質過敏症が食育を再考させる可能性(食物の栽培法や製法)

なんでも自分でやってみる著者の行動力(ノウハウの集積)

豚とアイガモの放飼

子豚は近くの養豚農家から アイガモは九州から 肥育用として調達

 

http://www.wa88.jp/lineup2014.htm

狩猟で捕獲したマガモ・カルガモ1羽の相場は5,000円ぐらいと聞くので、それよりも安い

カモはスライスで売るといい

 

 

わはは牧場

http://www.wa88.jp/