北海道←→佐賀で漁師を“融通”…ピークの重ならないノリ漁と昆布漁を行ったり来たりして人手不足の解消へ

季節ごとの仕事量に“偏り”ノリ漁師は夏場は仕事がない

季節ごとの仕事量に偏りがあるノリの生産

夏以外は仕事のない昆布漁師が応援にかけつける?

北と南の“強力タッグ”実現に向けて協議

イカナゴのシンコ漁、大阪湾で自主休漁へ 試験操業の結果低調

大阪府は26日、大阪湾でのイカナゴ稚魚のシンコ漁について、水産資源の保護の観点から、今季は自主休漁とすることが決まったと発表した。試験操業の結果が低調だったことが理由で、自主休漁となるのは今年が初めて。

府によると、今月22日に湾内3地区の約10隻が試験操業を実施し、数匹しか水揚げがない事例を確認。府内と兵庫県内の漁業者の代表者会議を同日開き、今後の対応を協議したが結論は持ち越された。改めて協議し、この日、自主休漁の方針が決まったという。

瀬戸内に春を告げる風物詩となっているイカナゴのシンコ漁をめぐっては例年、この時期に資源状況や稚魚の大きさを考慮し、解禁日の設定や休漁日を決めている。府の担当者は「資源保護のため漁業者たちにとっても苦渋の決断だった」と話した。

府立環境農林水産総合研究所は今年のシンコの資源量は昨年より減少すると予測。不漁の年が続く近年の中でも最低水準になるとの見方を示していた。

知識欲への対処

少し書き忘れたのがありました

金銭欲・物欲(所有欲)への対処

継続の深堀

きのこソムリエで思い出したんですが、この手の○○ビジネスって多いですよね。

かく言う私も全くないというわけではないですが、結局使わないものもたくさんありました(なんせ、とらないと話にもならないこともあるので)

で、今思う事は資格が必要とかの分野はもうかなりのレッドオーシャンな場合が多く、それらを維持するのも億劫になってきたということ。

人一倍知識に対する欲はあったと思います。フォトリーディングというか写実的に覚え、蓄えるという感じで

でもこれって、すごくメモリーを使用しますし、疲れるんですよね。

今はそんなすでにある網羅的な知識は捨てて、日長釣り堀で糸を垂らして、一つでも当たり(興味を引くもの)があればええなあという感覚ですね。

元々SNSとかを積極的に利用する方でもないですし、このブログでもそうですが、それよりも雑多なものは裏紙の白いとこに適当に書きなぐって、終わったら(興味が無くなったら)、くしゃくしゃにしてゴミ箱にぽいしてますね。

エウレカ(アハ体験)

健忘症(物忘れ)がひどい私がちょっとしたエウレカ(アハ体験)をしました

ずっとどこだ?どこだ?と心のつっかえとなっていたある物を探していたんですが、ただ何気に部屋を見渡していて、あ、ここだ!と思ったところにそれがありました。

やっとこさ部屋をきれいに、モノを少なくしておくことのメリットを感じる場面でした

ますますやる気になりました

コロナ禍の反動

きのこソムリエ

とある雑談で

「○○さん、きのこ詳しいんですか?」

「別に、とって、食っとるだけやで」

「でも、なんかそれでプロデュース出来るんじゃないですか?」

「んん、きのこソムリエとか!?」

咄嗟に出たワードが面白すぎて、検索したら、これがすでにあるんだ

きのこソムリエ-google検索

きのこソムリエ資格認定試験

なるほど・・・

連続数

”れんぞくすう”っていう遊び知ってますか?

横4マス×縦100マスを一枚として、のりしろ部分を継ぎ足していって延々と数字を書いていくという遊びで、トイレットペーパーみたいにロール状にしていくという

これだと上限は9,999で頭打ちですが、マスの両脇に余白があるじゃないですか?

あと両横1マス分ずつ余白があって、無理くり6桁まで可能ということは999,999

という設定を追加してました。

何処までやったか忘れましたが、子供時分に抱えきれずに芯から崩れるというのを覚えていて、とんがりコーンみたいな形に変形しました

狩猟採集型投資戦略

株がすごいあがっているみたいですね。

あ、野菜のカブじゃないです、いわゆる株価ってやつ。

正直なところ、昭和バブルの頃は小さすぎて、「何それ、美味しいの?」的な感覚なんですが、流石にその辺に疎い私でも聞こえてくるくらい、今の株価はすごいと。

でも学生の頃に証券口座開設してたんですよね、何を思ってか

で、学生当時はインターネットバブル期で雨後の筍のようにITベンチャーが乱立してたんで、興味本位で買ってみたものの、暴落に遭遇するというのをちょっと経験してました。

で、やっぱり気になるじゃないですか。

ちなみに、私はiDeCoとかNISAやってません。

そもそもあんまし、長生きするとも思ってなかったので。

宿命

じゃあ、なんでこんなタイトルで話をしようと考えたのかというと・・・

投資戦略も結構、性格で別れるなあと思ったので。

巷で云われるインデックスとか投資信託系のやつ全く興味ないんですよね、それのメリットを延々言われても

今は一次産業(農林水産)関連企業とかナスダックのITハイテク企業とか、いわゆる個別株をちょこちょこ調べてます。