ChatGPTに質問

ちょっと質問ぶつけてみた(長いので観たくない方はご遠慮下さい)

日本で狩猟と漁業で生計を立てるにはどうしたらいい?
日本で狩猟と漁業で生計を立てるには、以下のような方法が考えられます。
  1. 狩猟については、日本においてはほとんどが鳥獣の狩猟となります。しかし、日本では狩猟が法律で制限されているため、狩猟免許を取得する必要があります。また、狩猟に必要な装備や訓練、狩猟場の確保など、多くの要素が必要です。詳細は、日本の狩猟関連の法律や規制を確認し、地元の猟友会などに加入することで情報を得ることができます。
  2. 漁業については、日本の海岸線は長く、多種多様な魚介類が獲れるため、漁業は盛んです。漁業には、漁船の購入や漁具の購入、漁業免許の取得など多くの投資が必要です。また、漁業によっては漁獲量や漁期が規制されている場合があるため、その点も確認する必要があります。地元の漁協に加入することで、漁業に関する情報を得ることができます。
  3. さらに、狩猟や漁業に関する技術や知識を学ぶことが必要です。地元の専門学校や、農林水産省が主催する研修会などに参加することで、知識や技術を習得することができます。

以上のように、狩猟や漁業で生計を立てるためには、多くの投資や努力が必要です。しかし、地元の猟友会や漁協などの組織に加入することで、情報や支援を得ることができるため、まずはそうした組織に加入することをおすすめします。

組織に加入しない方法はないの?

狩猟や漁業に関して、組織に加入せずに個人で取り組むことは可能ですが、情報や支援が得られないため、より困難な道となります。

狩猟に関しては、猟期や獲物の種類など、法律で厳しく規制されているため、個人で狩猟を行う場合は法律を遵守することが重要です。また、狩猟に必要な技術や知識を独学することも可能ですが、安全面や狩猟効率などを考慮すると、地元の猟友会や狩猟クラブに加入することをおすすめします。

漁業に関しても、船舶の購入や漁具の調達などに多額の投資が必要であり、個人での取り組みは困難を伴います。また、漁業には漁期や漁獲量などの規制があり、法律を遵守しなければなりません。漁業に関する知識や技術を独学することも可能ですが、地元の漁協に加入することで、漁業に関する情報や支援を得ることができます。

狩猟や漁業には、多くのリスクや困難が伴うため、組織に加入することで情報や支援を得られることは大きなメリットとなります。しかし、個人での取り組みを選ぶ場合は、法律や規制に違反しないように注意し、専門知識や技術を習得することが重要です。

予算はどれくらいかかるの?

狩猟や漁業での生計を立てるために必要な予算は、個人の事情や状況によって異なります。以下は一般的な費用の例です。

狩猟に必要な費用:

  • 銃器や矢、弓などの武器:数万円から数十万円
  • 狩猟用の衣類や靴:数万円
  • 狩猟場の利用料や狩猟権の購入費用:数千円から数十万円
  • 猟犬の飼育費用:数万円から数十万円
  • 狩猟用車両や装備品の購入費用:数十万円から数百万円

漁業に必要な費用:

  • 船舶の購入費用:数百万円から数千万円
  • 燃料や網などの漁具の調達費用:数十万円から数百万円
  • 船舶の保険料や維持管理費用:数万円から数十万円
  • 漁協への加入費用や会費:数千円から数万円

以上は一般的な費用の例ですが、実際に必要な費用は個人の状況や目的によって異なります。また、狩猟や漁業は法律や規制がありますので、必要な許認可や保険料なども含めて、事前に確認しておくことが重要です。

それらを学ぶのに最適な環境はどこ?

狩猟や漁業を学ぶための最適な環境は、地域によって異なります。以下にいくつかの例を挙げます。

狩猟に関しては、地元の猟友会や狩猟クラブに加入することで、狩猟に必要な知識や技術を学ぶことができます。また、狩猟免許取得講習などの公的な講座もあります。

漁業に関しては、地元の漁協に加入することで、漁業に必要な知識や技術を学ぶことができます。また、漁業関連の専門学校や職業訓練校に通うことで、漁業に関する知識や技術を学ぶことができます。さらに、海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究機関では、海洋生物学や漁業に関する研究が行われています。

これらの機関や団体は、狩猟や漁業に関する知識や技術を学ぶための最適な環境となります。また、インターネット上には、狩猟や漁業に関する情報やコミュニティが存在していますので、情報収集にも役立てることができます。

日本だと、それはどこだと思う?

日本において狩猟や漁業を学ぶための環境としては、以下のような場所や機関が挙げられます。

・猟友会や狩猟クラブ  地域によっては猟友会や狩猟クラブがあり、狩猟に必要な知識や技術を学ぶことができます。また、狩猟免許取得講習などの公的な講座もあります。

・漁協  漁協に加入することで、漁業に必要な知識や技術を学ぶことができます。また、漁協が主催する講習会や技能検定試験なども受講することができます。

・専門学校や職業訓練校  漁業関連の専門学校や職業訓練校に通うことで、漁業に関する知識や技術を学ぶことができます。例えば、東京海洋大学や全国水産高等学校などがあります。

・海洋研究開発機構(JAMSTEC)  JAMSTECでは、海洋生物学や漁業に関する研究が行われています。また、JAMSTEC主催の講習会やセミナーに参加することもできます。

これらの場所や機関を利用することで、狩猟や漁業に必要な知識や技術を学ぶことができます。ただし、法律や規制が厳しくなっているため、必要な許認可や保険料なども含めて、事前に確認しておくことが重要です

猟師と漁師を両立させるにはどうしたらいい?

猟師と漁師を両立させるためには、以下のような方法が考えられます。

  1. 事前にスケジュールを立てる  猟や漁には、季節や天候によって時期が決まっています。事前にスケジュールを立てて、猟と漁の両方を行う期間を決めることが重要です。
  2. 地域のルールや法律に従う  狩猟や漁業には、地域のルールや法律があります。両方を行う場合には、それらをしっかりと守ることが必要です。
  3. 労働時間や疲労度に配慮する  猟や漁は、どちらも体力や集中力が必要な作業です。一度に長時間行うと、疲労がたまり作業効率が下がる可能性があります。両方を行う場合には、労働時間や疲労度に配慮することが大切です。
  4. 支援者を確保する  猟や漁は、一人ですることもできますが、複数人で行うこともできます。狩猟においては猟犬、漁業においては船員やアルバイトなど、支援者を確保することで効率的に作業を進めることができます。
  5. 両方の作業に慣れる  猟や漁は、どちらも専門的な技術や知識が必要です。両方を行う場合には、両方の作業に慣れることが重要です。また、猟と漁の技術や知識を組み合わせることで、より効率的に作業を進めることができる場合があります。

これらの方法を考慮しながら、猟師と漁師を両立させることができます。ただし、猟や漁に関する法律や規制にも十分に注意して、安全かつ合法的に作業を行うようにしましょう。

チェーンソー洗浄時のポイント(備忘録)

  • クラッチドラム内清掃
  • ギアやベアリングにパーツクリーナー(非塩素系)
  • プラ系にはシリコンスプレー
  • チェーンテンショナーの裏側
  • マフラー(真鍮ブラシ)
  • スパークプラグ点検(作業前にシリンダ内にゴミが入らないようにコンプレッサー等で塵灰処理)プラグキャップの差込具合
  • オイルタンク、燃料タンクのフィルタ点検
  • ソーチェーン(ガソリン漬け)
  • グリスアップ箇所(遠心クラッチ、ニードルベアリング、リコイルスターター)
  • チェーンソー刃の点検
  • チェーンソーオイルの出(テンショニングギアの不備等)
  • 道具類:ラジオペンチ(先端が曲がったもの)、ブラシ

神速な対応

若くて勢いのある者に神は袖を下す・糸(雫)を垂らす

リアクションがいいんでしょうね

アミガサタケが出たポイントに行ってみたら、今日は全く出てなかった

”獲れるうちに獲っておけ”というのが家訓ではないですけど、ほんまそう思うことがいろいろありますし、”今獲らんかったら、次はいつかわからへん”みたいなこともあります。

乾燥させたアミガサタケを焼成後、粉末にしてTKGに

 

ゼンマイは定番の天婦羅に

なんか赤い実が地面から出てると思いきや・・・

ちはやふるとホモ・ルーデンス

汝隣人を愛せよ

「あなたの隣人はなんですか?」

周防名人と若宮クイーンの隣人とは?

<<<>>>

近江神宮は少し思い入れがある場所だった

別にかるたに興味があったわけではないが、競技かるた大会が行われていることをそこで知った

とある漫画「ちはやふる」が話題になっていた

読んでみたら、面白い

作中キャラの若宮詩暢に感情移入してしまう

その時に作ったもの、句じゃなくて、歌か、これ

雨とカエル

句もあった

ハイキング&トレイルラン

ちょっとした共通の話題で言えば、イヤホン類ほとんどしないんですよね。

これちょっとした遊びなんですよ。

どんな音が拾えるのか?、みたいな

後、車運転している時も、街中ではそうでもないですけど、自然多い所だと、ウインドウ開けて、カーステレオかけないんですよね。

虫が入ってきて、嫌になるときありますけど。

これタイトルも遊びです。

狩猟採集民と多拠点生活

昔からどこかに定住しようという考えがなかった。

日々の暮らしは質素にしておきたかったし、物も少なくしておいた方が後々楽だという考えの持ち主だった。

日本海側は性格的に向いていないと常々考えていて、避けてきた(特に、冬の間は)

しかし、性格は変えれないのなら、環境を変えてみる、あるいは、意識を少し変化させてみる

そんなことを北欧式サウナの中で考えていた

<<<>>>

この前の祝日の富山県はちょうど蜃気楼が見れるぐらいの良い外気温で風光明媚

掬った生ホタルイカを天ぷらで食べましたが、蕩ける食感でうまかったです。

前向きな絶望

絶望と書くと、何やらこの世の終わりみたいな感じがありますが、

居場所、存在意義、方向性をはっきりさせるのにこれほど効果的なものはないのも事実であります。

天災という意味ではここでの出来事は私にとって、ものすごいエポックメイキングなことでした。

目覚め

天才(人)という意味で、これは太刀打ちできないと思った事があります。

それは1)生物の研究者を志していた時と2)IT分野で会社員をしていた時のことです。

1)について

とある学会でポスター発表をする機会がありました。学部生の時だったと思います。隣で発表することになった同年代の学生の人と暇な時に話す事があったのですが、国内の学会にもかかわらず、その人は英語のポスターを作成していました。

「なんで英語なんですか?」と聞くと、「英語論文を作成するついでだから」とかえってきました。これにはびっくりしました。もちろん、最終成果物を意識するのは当然の事なのですが、それをさらっと有言実行している事に驚きました。研究テーマも身近な題材を掘り下げていて、難しいテーマを、難しくやっているわけでもなく、着眼点とそれを掘り下げられる知識・アイデア、そして周りから期待されていることを平然とやってのける自然体に脱帽しました。

夜の宿でも一緒になりましたが、その時の事は今は覚えていません。

しかし、私が生物の研究者の道をすんなり諦めることができたのもこの出来事が一因になっていると思います。学術的探求心と呼べばいいのでしょうか、ざっくりと研究者としての資質みたいなもの、それとペーパーを書くという才能が絶望的にありませんでした。それからというのも、体験すなわちこの身をフィールドに晒す事しか道はないなあとぼんやりと考えるようになりました。

もう、その方の名前も売る覚えですが・・・

2)について

これは会社の元上司の方の話です。IT分野での就職は有り体に言えば、流行りだったからです。理屈はわかりますが、これも一度経験されている方ならわかる話ですが、プログラミングやシステム設計は才能です。なので、そんじゃそこらのちょっとの研修とかでどうにかなる問題ではないです。1)と同様ですが、圧倒的にこれらのスキルセットがありませんでした。一例を挙げると、プログラミングは文章を書くという行為に似ていると言われますが、ちょっと違うと思います。推敲はしていると思いますが、元上司が機械言語を扱うレベルは息を吸う・吐くあるいは心臓の鼓動・脈拍レベルなんじゃないかと錯覚させるほどスピードが異常に早い、それもどの言語がとかではなくて、これはもうコンピューターと脳と手(コマンド入力)が同化しているとしか思えないほどです。それに加えて、その上司の方は寝食忘れて(大袈裟ですが、大袈裟ではありません)を地で行く方だった。

”好きこそものの上手なれ”を越えていると思いました。

IT分野は面白いのは確かですが、今後の付き合いは嗜み程度にしておこうと・・・

才能論とかめんどくさいので、語りませんが(書く能力がない)

遊び・スポーツ・仕事

人生=○○だと思います、以上