カテゴリー「IT」を追加します。
一次産業とAI・IoT・ビッグデータの活用などの取組ついて随時掲載する予定
一次産業についての変化を追います。
@漁業共同組合関連会社
遠漁漁業をスムーズに営むために必要な関係団体との連携、漁船運行に関する業務の多岐にわたる支援、等々を行っている団体
その中でも、協会に加盟しているかつお・まぐろ漁船に乗船している乗組員に関する事務的支援・手配業務
国内での補給体制は言うに及ばず、世界59カ国102都市の船舶代理店と契約を結び、世界中の港で燃油、食料品等の供給が行えるように万全の支援体制
南アフリカのケープタウン港、スペインのカナリア諸島(ラスパルマス港)、ペルーのカヤオ港、中国・大連港において、何時でも熟練技師により、安心して船舶修繕が受けられるようドック基地を開設しており、廉価なサービスを提供
世界の海で漁獲されたまぐろは、最大のさしみ市場国である日本に、本船または運搬船によって搬入
販売形式は、一度に大量搬入されるため、大手商社が一船全量をまとめて買う(一船買い)、または産地市場(三崎市場、焼津市場等)での「入札(または相対)販売」が一般的
少なからずアーボリストに興味がある人のために(管理人も含めて)※随時更新する予定
三井物産フォレスト株式会社
三井物産株式会社100%出資。同社が国内に所有する山林74箇所、約44,000haの管理業務
【必須】森林管理・林業就業経験者/普通自動車免許(マニュアル車) 【歓迎】森林組合や民間林業事業体出身の方/重機免許をお持ちの方 ◎三井物産100%出資の安定性/土日休/残業1日1時間程度/地域貢献実感◎
所長補佐のため、森林管理における知識を前提とする会話が求められます 【三井物産の森について】 1906年に(旧)三井物産木材部が山林の取得・経営を開始。北海道~九州に 分布し、私企業の所有山林としては有数の広さを誇ります。森林を、木材 生産を行うだけでなく、森林教育や林業体験等のフィールドとして活用し 、地方自治体やNPO等と協力しながら社会貢献活動を行っています。
https://www.r-agent.com/kensaku/kyujin/20180327-035-01-001.html
@北海道 小樽市 株式会社小野寺緑化
後志管内、胆振管内をメインに森林整備、伐木造材業務
後志はウィンタースポーツの盛んな地域、夏場は仕事、冬場はウィンタースポーツ等の働き方も歓迎
林業業務の経験のない方でも資格取得含めサポート
1-2ヶ月間程度の短期のアルバイトについてもご相談
アルバイト・季節雇用・正社員募集
重機オペレーター、造林、伐木作業経験者優遇致
スノーボーダー、スキーヤー、スノーモビラーなど冬季間に時間を作りたい方は季節雇用可能
勤務時間8:00-17:00
土曜隔週休
日曜毎週休
荒天時休業有(荒天休が続いた場合土曜休を振り替え有)
https://www.instagram.com/onoderagreen/
自伐型林業や特殊伐採について聞きかじりまとめ(あくまで兼業が可能かどうかの視点で偏見が含まれている可能性大)
基本は「緑の雇用」事業や林業就業支援講習を経て就業(※兼業にするにも基礎的技能の習得は必須)
自伐型林業は儲からない
自伐型林業で稼ごうと思うと100ha以上は必要(1ha=100m x 100m で10,000㎡)
山を所有するか、貸してくれる人を探すことが先決
特殊伐採の仕事は不定期で月に何度もやる仕事ではない(本業である木の伐採・搬出の繁忙期は冬なので、兼業にしろ長期間の融通が必要)
特殊伐採は人づてで仕事が采配されることが多い(それほど、技能に左右される仕事と考えられる)ので、特殊伐採を専門にする人もいるとのこと
その人に弟子入りするのが近道
特殊伐採の仕事でも単独で行うことはない(どうしても補助する人が必要)ので、
都合よく空き時間で人を手配することが可能かどうか
特殊伐採はリスクがそれなりにあるので、必ずしも諸手を挙げてやる仕事でもない(つまりはやる人の能力次第)能力次第では引手数多で全国行脚する事もあると
民間の研修(ATI@愛知県や株式会社アーバンフォレストリー@長野県)を受講してみて、つてを探すのも一手)
特殊伐採で使うロープや技術の一部は漁師がやるもの(ここなどから購入とのこと)
人情としてチェーンソーを毎日触ってる人以外とは仕事はしたくない
特殊伐採等をしている事業体
豊岡森林@兵庫県豊岡市
伊藤木材@京都府福知山市
卯之助(うのすけ)商店@京都市北区