毎年恒例の沖縄離島訪問
着いたその晩から体調に違和感を覚えた
少し寒気を感じる、微熱、嘔吐、下痢、膨満感・・・
あ、ノロだ
心当たりはある
口にした水分はただただ下口に流れるだけ
今回はそれほど準備をしてたわけではないが、やれることが限定されてしまった
こんな状況でも散歩はする
脱水症状気味だがノロノロと
移り行く景色がいつもより濃く感じるスローライブ
改めて感じる南国フルーツのうまさ
しばらくは食べれるきのこがあっても食レポを自重します
東北大や国立科学博物館などの研究チームが、湖沼に生息するプランクトンの種類や量を画像から判別する人工知能(AI)の開発に乗り出している。湖沼の水質改善や生態系の維持に役立てる狙い。環境省は今年度から3年間で、計約9000万円の研究費を配分する見込みだ。 【図解】ひと目で分かる…プランクトンを判別する新たなAI技術
水中のプランクトンは、気温の変化や富栄養化で増殖して赤潮を引き起こしたり、悪臭の原因になったりする。水質の浄化にはプランクトンの数や種類の把握が重要だが、顕微鏡で調べるのは時間や人手がかかる。
チームは琵琶湖や霞ヶ浦などに生息するプランクトン約600種の撮影画像を約20万枚用意し、形やサイズの特徴をAIに学習させている。今後2年間でAIの性能を高め、湖沼から採取・撮影した水の画像から、プランクトンの数と種類を自動的に識別する技術の確立を目指す。
2026年度からは、調査機関や民間企業と共に全国の湖沼やダム湖で実証実験に着手する計画だ。将来的には、湖沼よりもプランクトンが格段に多い海への技術の応用も検討する。
志摩市の波切漁港で昨年12月、小魚が大量死し、漁業に悪影響が出たことを受け、市は26日、愛知県豊橋市の飼料・肥料製造会社「金子あらや商店」や地元漁協と、漂着した魚の処理に関する協定を結んだ。
波切漁港に浮かんだ魚の死骸(昨年12月、志摩市で) 波切漁港で大量死したのは「カタボシイワシ」と呼ばれる南方系の小魚。県と市、地元漁業者が約150トンを回収し、うち約84トンは金子あらや商店が引き取り、畜産飼料の原料にした。漁船の操業は3日間ストップした。
今回の協定は、大量の魚が漂着した場合の処理方法などを事前に取り決めておけば、スムーズに対処でき、影響を抑えられるとの狙いがある。
調印式には、橋爪政吉市長、金子あらや商店の金子知代社長、三重外湾漁協(南伊勢町)と鳥羽磯部漁協(鳥羽市)の役員らが出席。橋爪市長は「漁港の機能がストップしないよう、協力して対策を講じたい」、金子社長は「飼料の原料は鮮度が大切。迅速な初動ができるように努力したい」と述べた。
引用元:https://www.yomiuri.co.jp/local/mie/news/20240426-OYTNT50222/
何らかの理由で波止場に追い込まれて酸欠による密集窒息死
そもそも波止場は干満潮ぐらいで海流がほぼないので、酸素・窒素濃度が低そうではあるが・・・
衛生画像だと河川からの水の流入がない蛸壺型の漁港っぽいね
現代的追い込み漁的な地形
今更ですが、これいいですね。
この手のサービスで流行しているもの(Netflixとか)は何で流行っているのか正直分らなかったんですが、Amazonプライムには加入しているものの、ビデオは全く観てませんでした(笑
それで、ドラマ版Falloutをついつい観てしまいました。
映画は学生の時によくレンタルとかで観てたんですが、どうも長尺のやつはじっと観てらんなくて
時間の経過をえて、評価されたものを待つスタイルになりました
あーlazy evaluationですね、怠惰な評価じゃなくて、遅延評価 (このネタわかる人います?)
観たかった映画もちらほらあって、ざっと観ました
(G.W.中なんで、この機会にいろいろ観ます)
https://www.youtube.com/watch?v=RW61RQZojMQ
やっぱりここが原点なのか、と思う事があります。
色彩とかの表層的なものから、三次元構造はたまたそれ以上の高次元の物理空間および精神空間
自分の職業・天職はハンターだと思っていますし、事ある毎に本音を言える場面ではそう説明してきました
ただそれだけでもない事は以前にもいろいろ書いてきたし、ここで言語化してみようと
で、咄嗟に出た言葉が・・・
視覚構造を”とって、とどめる”という意味で、”ビジュアルハンター(VisualHunter)”
だから、それで何?って感じですが、やっと解に近似できた気がします
登山中に湧水の場所で休憩していると、一人の男性が水を汲みに来た
話を聞くと、何かに合わせる究極の天然水を探していると
自称ウォーターハンター
<<<>>>
朝散歩から帰ってきたら朝食を摂るんですが、決まってコーヒーを飲みます。
拘りとかは特にないですね。
寝不足とか朝早かったりとかでカフェインで無理矢理覚醒させてたんですが、朝型に移行してからはそんなことをする必要も少なくなりました。
だからといって、コーヒーを飲まないというわけでもなく、これもついついやってしまっている習慣の一つ
缶コーヒー系は全く飲まないですね、最悪ブラック
なんか肌に合うコーヒー豆と水を求めて旅をするのも悪くないなあと思いました。