千葉県流山市-上京物語

時は遡る200x年代

<<<>>>

都内で就職するため、上京することになった。

勤務・出社時間等はフレックス制が導入されていたので、朝の通勤ラッシュのおしくらまんじゅうを毎日経験しなくても済むという考えの元、

”どこに棲もうか?” 会社までD2Dで1時間以内、山海川に近い所で静かな場所という条件で二つの候補が浮かんだ。

神奈川県鎌倉市そして移住することになった千葉県流山市

下見で賃貸物件と街を徘徊してここにしようと思った。

”都心から一番近い森のまち” といううたい文句もあった。

決めては家賃が安いし、当時の流山市(正確にはTXおおたかの森とかセントラルパーク界隈)はお世辞にも栄えている感じではなく、これから発展していく街であって、面白みもあった。

それを証拠に借りたアパートの一室は築3年以内にもかかわらず、両隣は私が住んでいた時は空き部屋だった(まあ、これは駅から徒歩約20分かかるからかもしれないが)。

本当にとても静かだった。

小高い丘と山に挟まれていて、江戸川に近かった。

アパート横には公園があって、夜になると部屋から溢れた光でカブトムシなどの虫がわんさか押し寄せていたぐらいだ。思わぬライトトラップ

夏になると、流山江戸屋うなぎ店でうな重を食べ、アパートのベランダから三郷・流山花火大会を見ながら一杯やるのが楽しみだった。

思い返せば、この時もよく歩いていた。江戸川と公園の散策路及び駅までのコース

敢えてレトロな流山鉄道に乗って出かけるのも好きだった(中刷り広告がものすごいローカル臭)。

出張して近くまで行くと、少し立ち寄って街の変遷を感じるのも楽しみ

失われたレシピ

大阪吹田市に”四川”という中華料理屋があって、足繫く通った日々があった。

そこの野菜炒めがすごく好きで、関西を離れてからもちょいちょい通っていた。

その味を再現したくて、オーナーにレシピを聞いたけど、教えて貰えず、どうしたものか?と考え、「家のもんに少し食べさせてあげたい」と言って、ジップロックに詰めて持ち帰った事があった。

味の研究もするもなかなか再現できず、なんとなく近いものはいけるようになった。

しばらくして、数年ぶりに訪れてみると、潰れてなくなっていた。

中華料理屋にいっては野菜炒めを注文するが、どれもピンとこず、そこで食べた野菜炒めが忘れられないのをキクラゲを獲ったときに思い出した。

ちはやふるとホモ・ルーデンス

汝隣人を愛せよ

「あなたの隣人はなんですか?」

周防名人と若宮クイーンの隣人とは?

<<<>>>

近江神宮は少し思い入れがある場所だった

別にかるたに興味があったわけではないが、競技かるた大会が行われていることをそこで知った

とある漫画「ちはやふる」が話題になっていた

読んでみたら、面白い

作中キャラの若宮詩暢に感情移入してしまう

その時に作ったもの、句じゃなくて、歌か、これ

雨とカエル

句もあった

ハイキング&トレイルラン

ちょっとした共通の話題で言えば、イヤホン類ほとんどしないんですよね。

これちょっとした遊びなんですよ。

どんな音が拾えるのか?、みたいな

後、車運転している時も、街中ではそうでもないですけど、自然多い所だと、ウインドウ開けて、カーステレオかけないんですよね。

虫が入ってきて、嫌になるときありますけど。

これタイトルも遊びです。

狩猟採集民と多拠点生活

昔からどこかに定住しようという考えがなかった。

日々の暮らしは質素にしておきたかったし、物も少なくしておいた方が後々楽だという考えの持ち主だった。

日本海側は性格的に向いていないと常々考えていて、避けてきた(特に、冬の間は)

しかし、性格は変えれないのなら、環境を変えてみる、あるいは、意識を少し変化させてみる

そんなことを北欧式サウナの中で考えていた

<<<>>>

この前の祝日の富山県はちょうど蜃気楼が見れるぐらいの良い外気温で風光明媚

掬った生ホタルイカを天ぷらで食べましたが、蕩ける食感でうまかったです。

前向きな絶望

絶望と書くと、何やらこの世の終わりみたいな感じがありますが、

居場所、存在意義、方向性をはっきりさせるのにこれほど効果的なものはないのも事実であります。

天災という意味ではここでの出来事は私にとって、ものすごいエポックメイキングなことでした。

目覚め

天才(人)という意味で、これは太刀打ちできないと思った事があります。

それは1)生物の研究者を志していた時と2)IT分野で会社員をしていた時のことです。

1)について

とある学会でポスター発表をする機会がありました。学部生の時だったと思います。隣で発表することになった同年代の学生の人と暇な時に話す事があったのですが、国内の学会にもかかわらず、その人は英語のポスターを作成していました。

「なんで英語なんですか?」と聞くと、「英語論文を作成するついでだから」とかえってきました。これにはびっくりしました。もちろん、最終成果物を意識するのは当然の事なのですが、それをさらっと有言実行している事に驚きました。研究テーマも身近な題材を掘り下げていて、難しいテーマを、難しくやっているわけでもなく、着眼点とそれを掘り下げられる知識・アイデア、そして周りから期待されていることを平然とやってのける自然体に脱帽しました。

夜の宿でも一緒になりましたが、その時の事は今は覚えていません。

しかし、私が生物の研究者の道をすんなり諦めることができたのもこの出来事が一因になっていると思います。学術的探求心と呼べばいいのでしょうか、ざっくりと研究者としての資質みたいなもの、それとペーパーを書くという才能が絶望的にありませんでした。それからというのも、体験すなわちこの身をフィールドに晒す事しか道はないなあとぼんやりと考えるようになりました。

もう、その方の名前も売る覚えですが・・・

2)について

これは会社の元上司の方の話です。IT分野での就職は有り体に言えば、流行りだったからです。理屈はわかりますが、これも一度経験されている方ならわかる話ですが、プログラミングやシステム設計は才能です。なので、そんじゃそこらのちょっとの研修とかでどうにかなる問題ではないです。1)と同様ですが、圧倒的にこれらのスキルセットがありませんでした。一例を挙げると、プログラミングは文章を書くという行為に似ていると言われますが、ちょっと違うと思います。推敲はしていると思いますが、元上司が機械言語を扱うレベルは息を吸う・吐くあるいは心臓の鼓動・脈拍レベルなんじゃないかと錯覚させるほどスピードが異常に早い、それもどの言語がとかではなくて、これはもうコンピューターと脳と手(コマンド入力)が同化しているとしか思えないほどです。それに加えて、その上司の方は寝食忘れて(大袈裟ですが、大袈裟ではありません)を地で行く方だった。

”好きこそものの上手なれ”を越えていると思いました。

IT分野は面白いのは確かですが、今後の付き合いは嗜み程度にしておこうと・・・

才能論とかめんどくさいので、語りませんが(書く能力がない)

遊び・スポーツ・仕事

人生=○○だと思います、以上

期待・孤独・望み

何をしても期待されないことと孤独であること

何も期待されないということは自由であること

自分の望みのままに生きることと、他人から望まれて生きること

先日、同期の集まりがあった。

配属先が自分の希望にかなったものとそうでないもの

たまたま枠が空いていた、配属先と人事との関係、希望していたものも限られた選択肢の中から選ばされたのかもしれない

どう転んでも、それは他人の人生の一部であるということ

孤独であるということは才能であると

遊び・スポーツ・仕事

遊びが形式化(スポーツ)し、仕事になった例は枚挙にいとまない

狩猟採集が日々の生活の遊びから形式化したことが今でいうところの農林水産業になる

漁猟とは違った活動で樹木伐採をすることがあるが、何が面白いと言われれば、これに尽きる

“STIHL MS500i”を興味でサイトに訪れてくれている方が多いみたいだが、

6.2 kgのこいつを操れる腕力と操作テクニックを身につけると、都市部での中径木伐採は楽しくて仕方がない。

まだまだ本職の山師からはダメ出しされるが、それも勉強で面白い。

幼少期は球遊び(野球)してたので、大谷翔平選手の活躍とか刺激になるし、

ゲーセン世代で格闘ゲーム好きだったので、昨今のeスポーツの流れは興味深い

ウメハラ選手の動画観て、スト4リュウのセビ滅練習しましたよ。

野球をやっていて狩猟で何か役に立ったことがあるの?と聞かれたら、止めの時と答えてますね。

より美味しく食べれたもの

最近読んだ本の中でこの本(世界の絶滅危惧食)は特に良かった。

やっぱこの辺りに興味が集中している。

それで、いろいろ思い出したことを列挙しておく

食わず嫌いをしてたけど、いい発見もあった

・ナスとヒラタケのカルボナーラ

ナスとヒラタケをバターで炒めて、塩コショウで少し味付け

パスタを茹でて、カルボナーラの元を皿に後乗せ(フライパンで混ぜない方がよい)

・ヒラタケの天婦羅

採れたてが最高

・ムキタケを入れた赤から鍋

食感・味共にとてもいい

・赤から鍋(鹿)

夏の雄鹿の脂がのっているやつでやるといい

どのエリアの鹿がうまいのか、という仮説がひとつあって、エゾシカは本州のシカよりも美味しいとよく聞くのだが、その裏ずけがとれた

ジバチ(クロスズメバチ)もミツバチと同様にターゲットにされやすい

ヘボ追いをするために、紙縒りを付けて飛ぼうとした瞬間にキイロスズメバチが背後から襲撃し、搔っ攫っていったのを目撃したこがあったし、ハチの巣がツキノワグマにほじくり返されているような状況を幾度か見た

やってみようと思うレシピが増えた。