エピローグ~きのこ漫談と茸師の部屋について

事の発端はこうだ。

朝山歩しているコースにいくつのきのこがあるのか?

という単純な問いからだった。最初は非可食問わず手あたり次第に写真に収めては判別に勤しむ日々だった。元来の写真欲さることながら、それがある時期から可食なきのこが多いことに気付き、狩猟欲をも刺激された。きのこが発生し、衰退するまでの時間(日)は早いもので一日も満たない。それが毎日代わる代わる登場するきのこ達に対し、気が短く飽き性の私にとっては波長の合うリズムだった。

朝山歩する中で、ある程度の判別がつくようになり、こう考えた。

きのこは決められた時期に決められた順番で発生するのではないか?

きのこにはそれぞれ役割があって、両生類の予定運命図みたいな感じで決定運命論的に四季の森林生態系に組み込まれているというダーウィニズムの結果であると

これを証明するにはどうすればいいか?それにそもそも証明しようとしてどうする?という根本的な視点もある。

学問研究としての道は過去に捨てたはずなのだが、どうしたものか。早い話が自分自身に納得させるだけの取組と結論を得たいのだ。

ここでハンターとしての片鱗が顔を出す。

可食なきのこはいくつ存在するのか?それが仮に世間的に言われる可食なきのこの種類と比較した場合はどうなのか?

またはこうも考えた。

森林生態系の豊かさのインデックスを樹種数やその他諸々のみならず、きのこの数でも判定出来たら面白いのではないか?と

これで目的は決まった。

『可食なきのこを日々ピックアップし、記録すること』

日々の記録と言っても、写真を撮って、(あくまで自分用に)種を判別するだけ。毎日収穫物を得て、晩飯に添えるだけでも良かった。ただ、それだけでは何か物足りないものを感じてもいた。そう、肝心の表現方法ついて。

数々の疑問を自分の中で消化・昇華したい。きのこ研究者ではないけど、研究者っぽくしたい。今更ペーパーを書くなんてことも出来ないし、したくもない。けど、何かを創作したい。そんな相矛盾する願望の狭間で産み出されたのがきのこ漫談と茸師の部屋という連続短説話法である。口語調で言いたいことだけを言い切る。

これには自分でも驚いている。今までそれほど接点がなかった分野を潜在的に意識していたことを。こんなにも影響を受けていたものが多々あったことを。

遅ればせながら、モチーフになった方々に感謝の意を。ひょんな思い付きから大変な方々を選んでしまったなあという思いと、もうやってしまったからしゃあないかという諦観の念がないまぜに、この試みが何かの触媒となればそれもまた一興ということで。

写真(カメラ)遍歴

大学進学してからも写真(カメラ)のことはどこか忘れずにいた。

アナログからデジタルの過渡期であった。

フィルム現像のバイトをしていたこと。

デジタル一眼カメラを買って、フォトコンに参加したこと。

水中カメラマンもいいなあと思い、ダイビングのライセンスや潜水士の免許を取得したこと。

いろいろなプロ写真家の作品集を購入しては研究していたこと。

中でも、ポートレート分野ではU.S.氏 ネイチャー系ではE.Y.氏などが好きだった。

もう、機材とかテクニック的なものに拘りが無くなってしまって、多少ピンボケでもええやん?みたいな(ただの老眼かもしれないが・・・)

心の中に究極の一枚があった。名前もつけてないので、どこのフォルダにあるのか分らないでいた。探していたのがあった。

タイトル:水辺のベンチで憩うカップル(今つけた)

ネイチャー&ポートレート(自然と人物の融合)

野生への回帰

運動神経は悪い方ではなかった。そのため、スポーツ(野球)もそこそこやれてたが、どこか熱が乗らないやり方・過ごし方を送っていた。それがきっかけで同級生や顧問の先生らと衝突することがしばしばあった。自分では真面目にやっているつもりでも他からはどこか不真面目に見えていたのだろう(今ではそう思うという話)。内省的で言葉少なめ、なぜこういう行為をしているのか?というのを説明するのもめんどくさいし、どうせ言っても理解でけへんやろみたいな、斜に構えた考え方。小・中・高と惰性で続けていたものとの訣別はあっけない幕切れであった。やる気のなさから出た言葉に対しての売り文句に買い文句。

「それやったら、辞めるわ・・・」

高校で入部して、すぐに退部した。

その後、テニス部とかバスケットボール部などを仮入部してはいろいろ理由をつけて続けることはなかった。

それからというのも、部活動をするという選択をすることはなかった。その時は自分の性格・適性や人間関係の問題と捉えていたし、捉えがちだった。しかし、根本では全く違うということ。

そう、「(君の)その運動神経や性格は対人との競争で発揮されるものではない可能性がある」

もし、タイムスリップして過去の私に会えるなら、この言葉を贈りたい

「野に出てみないか?」「狩りとか向いてるかもよ?」と

フィギュアシリーズ

Falloutで思い出したことがあって、ゲーム内でvault-boyのフィギュアを手に入れると、その形態に関連した能力が手に入るというギミックがありました。

※ちょっとフィクション入ります。

昔、大学の先輩が言っていたことがあって

「人間は何かをコレクション(収集)したがる生物やからなあ」と

で、聞き返したんですが、

「先輩は何かコレクションしてるんですか?」

「ん、これ」

何かのボトルキャップフィギュアだったと思います。

「でも、一つやないですか!?」

「コレクションした後に、お気に入りのを一つ選ぶのが楽しいんやで」

<<<>>>

ここからは自分語りで、幼少期はそれこそ、キンケシに始まり、SDガンダムシリーズ、BM(ビックリマン)シリーズ とドハマりした世代なんですが、やっぱ二頭身のデフォルメキャラとかすごく特徴掴んでて面白いんですよね。

今だったら、ねんどろいど とか

ちょっとしたフィギュアを創りたいなあという構想があって、やっぱ2,3頭身だなと思いました。それと、vault-boyのようなやつとか、ヘラクライストの12インプット天使バージョンとかピア・マルコのフルジャイケットバージョンとかのシリーズ

連続数

”れんぞくすう”っていう遊び知ってますか?

横4マス×縦100マスを一枚として、のりしろ部分を継ぎ足していって延々と数字を書いていくという遊びで、トイレットペーパーみたいにロール状にしていくという

これだと上限は9,999で頭打ちですが、マスの両脇に余白があるじゃないですか?

あと両横1マス分ずつ余白があって、無理くり6桁まで可能ということは999,999

という設定を追加してました。

何処までやったか忘れましたが、子供時分に抱えきれずに芯から崩れるというのを覚えていて、とんがりコーンみたいな形に変形しました

素描と泥団子、時々レオナルド・ダ・ヴィンチ

幼少期に熱中していた事を思い出し、今のこの時に再現しようと試みています。

ひとつは、素描

映像技術やパソコン・スマフォ全盛の時代に敢えて、素描をやる事の意味は?って感じですが、写真に嵌る前はひたすら何かをトレースしてたんですよね。

だから、iPadにペイントソフトを入れて、ApplePencilでお気に入りの写真をトレースすることを偶にしています。

もうひとつは、泥団子

これもよくやってましたね。

軽食用のおにぎり作りか、はたまた何か他に派生可能か、いろいろ悩んでいます。

<<<>>>

レオナルド・ダ・ヴィンチが素描や解剖の鬼だったのは有名な話ですが、最近読んだ本で「人物を描くときは常に胸が向いている方向と逆方向(違う?方向)に顔を向けること」みたいなことが書かれてて、ひねりが立体感を演出することを理解していたんですよね。

また、スフォルツァ騎馬像を金型で作成しようと考えていたというのを知って、当時からダイカスト?技術があったのか?とか思ったんですが、当時ではそんな方法はなかったと記述されていて、発想の先進性が指摘されていました。

レオナルドが考えるポートレートとかダンス理論とか聞いてみたいし、演出したとされる劇とか舞台芸術を観賞してみたかったですね。

余談:お気に入りのダンサー

May J Lee

StellarのMinhee

宿命

遺族・親戚によく似た人らがいて、

「お前は○○にそっくりやから、すぐ死ぬな」と囁かれていた。

彼らは若くして、特段不慮の事故でもなく、40,50代そこらでこの世から離別した。

そんなことを青年期に親戚の集まりで聞かされていた。

彼らを反面教師に仕立て上げ、それとは逆の行動をするようになった。

これらを踏まえ、短命を意識して生活していたら、どうなったか。

焦りから多少無理をしてでも、やりたいことをやっておこうという考えだった。

今は少し違う、気が楽になった。もう無理はしないということ。

“りょうし”への道-山(空)師編④

職業訓練が終了した後、林業の現場(主に特殊伐採)をいろいろ見学した。

いい手応えはしばらくなかったが、とある造園業社にお世話になることになる。

チャンスは意外にも早くに訪れた。

この辺りはこのブログでも過去に取り上げている。

森林の仕事ガイダンス&近畿の森林で働くまとめ

林業就業支援講習と林業労働力確保支援センター

木登り研修

チェーンソー特別教育

伐木作業の業務に係る特別教育(補講)

特殊?伐採デビュー

“りょうし”への道-山(空)師編③

先ず造園業(建設業)に関わることを見越して、とある職業訓練コースを受講した。

合宿みたいな感じで、ちょっとした旅行になった。

そこで出会ったいつも眠たげだけど、イケメンな地元のM君

petzlのバッグを持っていたので、もしや?と思い、声をかけた。

「クライミングとかするん?」

「ええ、まあ」「ロープで橋梁点検とかしてたんですよ」「へえ」

「ちょっとキコリみたいなこともしてますけど」

「もしかして、特伐とか」「そうですね」

高速道路や新幹線の高架とかの支障木伐採が主だそうだ

ロープアクセスと特伐の二刀流をやっていた

年下の子をかっこいいと思ったのは初めてだった

他にもいろんな背景を持った人たちが集まっていた。今は何してるんやろか。