木を伐ることは楽しいし、無心になれる
ただそれは何か大事なものを忘れたい一心の行為
心は虚無のまま
もう一度初心に還る
本当は”何がしたいのか”を
満たしてくれる何かを求めてまた流離う
木を伐ることは楽しいし、無心になれる
ただそれは何か大事なものを忘れたい一心の行為
心は虚無のまま
もう一度初心に還る
本当は”何がしたいのか”を
満たしてくれる何かを求めてまた流離う
職業訓練が終了した後、林業の現場(主に特殊伐採)をいろいろ見学した。
いい手応えはしばらくなかったが、とある造園業社にお世話になることになる。
チャンスは意外にも早くに訪れた。
この辺りはこのブログでも過去に取り上げている。
先ず造園業(建設業)に関わることを見越して、とある職業訓練コースを受講した。
合宿みたいな感じで、ちょっとした旅行になった。
そこで出会ったいつも眠たげだけど、イケメンな地元のM君
petzlのバッグを持っていたので、もしや?と思い、声をかけた。
「クライミングとかするん?」
「ええ、まあ」「ロープで橋梁点検とかしてたんですよ」「へえ」
「ちょっとキコリみたいなこともしてますけど」
「もしかして、特伐とか」「そうですね」
高速道路や新幹線の高架とかの支障木伐採が主だそうだ
ロープアクセスと特伐の二刀流をやっていた
年下の子をかっこいいと思ったのは初めてだった
他にもいろんな背景を持った人たちが集まっていた。今は何してるんやろか。
あくまでも目標は”りょうし”
片手間で木を伐る仕事が出来るほど、楽でもないし、リスクが高い。ましてや特殊伐採。
まともな林業事業体では取り合ってもらえない。
木を伐るといっても、手か重機か、奥山か里山か、針葉樹林か広葉樹林か
木と言えば、広葉樹林の方が好きだし、宮大工や数寄屋造りとかの木造建築の方に興味があった。
的を絞る。
”木を伐る仕事もしつつ、寺社仏閣にも縁があり、特殊伐採などにも興味がある若い造園業社にコンタクトを”と
内の祖父の代で植木屋をしていたらしい。親は少しばかりその領域に入ることを喜んだ。
林業もそうだが、造園業(建設業)ともなると、業務をやろうとすると細々とした資格がたくさんいる。
情報収集を兼ねて、各所を回った。
“りょうし”と山(空)師に何の関係があるのか?
わからない。しかし、漁に出て、出漁しない期間をどう過ごすか?狩猟シーズンじゃない場合はどうか?と考えた時に思いついたのが山の仕事をすること、しかも特殊伐採をやる事だった。
これには木を伐る仕事がしたかったことと、漁で培ったロープワークが活かせること等諸々の思惑があった。
”さて、どうしたものか?”
またもや悩んでいた・・・
オイラーの公式というものがある。
数式等は省略するが、この中に直観主義的代数幾何学構造を美た。
愛というと歯痒い思いがするが、シュウカイドウの花言葉を視た時にふと思ったことがあった。
何故こんなにも自然に惹かれるのか?
今なら一つだけ言えることがある。
「全てがそこにあるから」
<<<>>>
散歩好きとしては「〇○の愛した散歩道(トレイル)」とかまとめてみたいですね。
猛暑日が続いて、体調を崩していました。
体感的に気温が35°Cを越える日は屋外活動は程々にしないともうしんどい。なので避暑を求めて「北へ」
<<<>>>
北海道は遠い記憶にある憧れの大地だった。
大学に進学しようと思った時にまず浮かんだのが北海道大学だった。
北海道大学工学部で、どの科にするかは正直なところ入れるなら何でも良かったし、入りやすそうな科を選んだと思う。
仮に入学出来たとしたら、何が出来るか、何がしたかったかと言われれば、「雪国の暮らし」「道内巡りバイクツーリング」人生初のフライトは受験の為で、雪国を想定した装いをコーデして受験に臨んだ。結果は二度の失敗(浪人時代も含む)。
それ以降、北海道とは縁がなかった。そして時は今。
雪国の暮らしもバイクツーリングもさほど興味が薄れていて、目下の興味は「フィールドワークの場」としての北海道。
農業、林業、漁業、狩猟といった一次産業の場としての。今回の移動手段は車&フェリー。
散歩のスケールを拡張したような感覚になった。道内をざっと一巡した。
フェリーで大間から函館に入り、釧路、網走、稚内、小樽。何が気になるかと言えば、植生、野生生物、農林水産業機械、そして今はもっぱら🍄 。
今後活動拠点になりそうな場所も見つかった。沖縄県八重山諸島と同様、定点観測をしていこう。
雨の日はいきつけの喫茶店に出かけて、ランチ&コーヒーで粘ったもの
コーヒーのお替りがタダだったし、フレッシュではなく、自前のコーヒーミルクが格別に美味しかった
建物の最上階でお決まりの座席に陣取り、窓から見える四季折々の山々の景色を楽しんだ
洋楽のBGMの元、読書に勤しんだ
時は遡る200x年代
<<<>>>
都内で就職するため、上京することになった。
勤務・出社時間等はフレックス制が導入されていたので、朝の通勤ラッシュのおしくらまんじゅうを毎日経験しなくても済むという考えの元、
”どこに棲もうか?” 会社までD2Dで1時間以内、山海川に近い所で静かな場所という条件で二つの候補が浮かんだ。
神奈川県鎌倉市そして移住することになった千葉県流山市
下見で賃貸物件と街を徘徊してここにしようと思った。
”都心から一番近い森のまち” といううたい文句もあった。
決めては家賃が安いし、当時の流山市(正確にはTXおおたかの森とかセントラルパーク界隈)はお世辞にも栄えている感じではなく、これから発展していく街であって、面白みもあった。
それを証拠に借りたアパートの一室は築3年以内にもかかわらず、両隣は私が住んでいた時は空き部屋だった(まあ、これは駅から徒歩約20分かかるからかもしれないが)。
本当にとても静かだった。
小高い丘と山に挟まれていて、江戸川に近かった。
アパート横には公園があって、夜になると部屋から溢れた光でカブトムシなどの虫がわんさか押し寄せていたぐらいだ。思わぬライトトラップ
夏になると、流山江戸屋うなぎ店でうな重を食べ、アパートのベランダから三郷・流山花火大会を見ながら一杯やるのが楽しみだった。
思い返せば、この時もよく歩いていた。江戸川と公園の散策路及び駅までのコース
敢えてレトロな流山鉄道に乗って出かけるのも好きだった(中刷り広告がものすごいローカル臭)。
出張して近くまで行くと、少し立ち寄って街の変遷を感じるのも楽しみ
大阪吹田市に”四川”という中華料理屋があって、足繫く通った日々があった。
そこの野菜炒めがすごく好きで、関西を離れてからもちょいちょい通っていた。
その味を再現したくて、オーナーにレシピを聞いたけど、教えて貰えず、どうしたものか?と考え、「家のもんに少し食べさせてあげたい」と言って、ジップロックに詰めて持ち帰った事があった。
味の研究もするもなかなか再現できず、なんとなく近いものはいけるようになった。
しばらくして、数年ぶりに訪れてみると、潰れてなくなっていた。
中華料理屋にいっては野菜炒めを注文するが、どれもピンとこず、そこで食べた野菜炒めが忘れられないのをキクラゲを獲ったときに思い出した。