「モグラって泳ぐらしいで」「ほんまかいな」
最近、スコールが多いですね
散歩道には小さなカエルやサワガニが沸いてます。スッ〇ンも見かけました。
話は乗船する前に遡る・・・
漁師になることと同じく考えた事、それは”どこで(海の側で)暮らすのか”
如何やらそれが重要らしい(自問自答)
大学までほとんど海にも行かず、突然南の島の海に惚れた男がいわゆる港町≒実際に出漁する職場(漁港)を知らないということ(沖縄で漁師をやれば良かったんじゃないかというツッコミが入りそうだか)
そうだ、港町巡りをしよう
車ではゆっくりと雰囲気が味わえないから、自転車で廻ろう
余暇の合間を見つけては自転車で港巡りの旅に出た。東日本から西日本にかけてとりあえず水揚げ量が多い港の上位(大まかには、銚子、焼津、境港、長崎、枕崎)を目安に行くことにした(自転車旅の詳細はまた別の機会に)
結論は廻ったところでは乗らなかったということ
続く・・・
海との関わりについて 今後どうしたいのか 整理するために
小学生の頃だろうか、家族に連れられて初めて行った海水浴で溺れかけ、クラゲに刺されるという印象が強く残っている。そのせいか、大学に入るまではほとんど海に行っていない。大学の実習で淡路島や沖縄の石垣島・西表島の海を訪れた。初めて訪れた南の島。強烈な日差しと碧い海をそこで見た。
それ以降、毎年石垣島を訪れた。シーカヤックで海渡りをしたり、キャンプをしたりした。内地ではスキューバダイビングに嵌り、ライセンスを取得。将来、潜水士になるための勉強もした。和歌山の方によく潜りに行った。ダイビング費用を捻出するためにバイト三昧をする羽目になったが、楽しかった。しかし、続かなかった。虫歯がひどかった。最後のダイビングで台風一過の海を潜った。濁っていたため、バディと逸れてしまい、一人浮上し、海を漂うという体験をした。
農家をするならどこがいいか、米を育てられる日本国内の南限の島はどこかと調べて、種子島を訪れたこともあった。この辺りから離島好きになった。
社会人になってから、年一の石垣島旅行が唯一の海との接点になった。
東日本大震災が起こった。
そこを起点にしているかどうかはわからないが、とにかくマインドが変化した。
海に係る仕事がしたい、つまり漁師になること
と思いつつ、数年経過したが、季節毎に漁法が変化する網元の船に乗るチャンスを得た。これにはいくつか条件があった。何に興味があり、何に特性があるのか見極めるために・・・
数年、乗船した。
良かったこと
良くなかったこと
続く・・・
兵庫県-本県における野生イノシシでの豚熱感染確認
https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20220712_10744.html
香美町で発見された死亡野生イノシシ1頭及び、神戸市、豊岡市で発見された捕獲野生イノシシ2頭について、豚熱PCR検査を実施した結果、豚熱感染が確認されました。なお、香美町では初めての陽性確認となります
デンソーは、自動車業界で培った技術を活かした「食」分野への取り組みについて記者会見を開催。中・大規模野菜工場や、物流の改革、QRコードを使った産地証明の取り組みなどについて語られた。
現在、日本の農業の労働人口は減少し続け、平均年齢も68歳と高い。生産、物流、消費の各課題に対してソリューションを提供し、フードバリューチェーン全体の課題を解決することで食の安心・安定供給に貢献することを目指す取り組み。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1422854.html
施設園芸・植物工場展2022
https://www.gpec.jp/index.html
マキタから発売されている充電式エアダスタを注文してからやっと届きました
チェーンソーの木くず飛ばしにいいかなと思い購入(時期が過ぎちゃいましたが・・・)
しかし、ちょっとロングノズルが長すぎるので、
先日園芸屋さんに寄った際にマキタの展示会がやっていたので、担当者さんにコンプレッサーのノズルをアタッチメントで作ってほしいと要望しました
※ホームセンターで売っていたノズルを試しに付けてみましたが、口径内部の形状が違うので空気がうまく排出されませんね(アタッチメントの付属品の中にこれは含まれていませんので、ご注意を)
パックラフトを膨らませるのも別売りのアタッチメントノズル13にラバーアタッチメント20-30を合わせるとちょうどいい感じです
アイデア次第でいろいろな用途に使えそうないい商品ですね
お世話になっている人たちの企画で四国にある主に吉野川・仁淀川と四万十川を巡りました
夕暮れ時の四万十川は綺麗でした
備忘録:
とある樹木医の話、検索:堀大才
Special Thanks:
HappyRaft https://www.happyraft.com/
NIYODO ADVENTURE https://ja.niyodoadventure.com/