@兵庫県神戸市 すまうら水産有限責任事業組合
【給与】日給8000円~ まかない有 週3~ok
【勤務時間】 7:00~15:00→週4~ok
(時期で変動・天候により出港しない日有)
【仕事内容】のり枠、網等の設置、管理、撤去や刺網漁
会社HP
http://sumaurasuisan.jp/
@大阪府 岸和田市 義丸水産冷蔵株式会社
募集会社名 | 義丸水産冷蔵株式会社 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
募集職種 | 漁船乗組員 |
勤務地 | 〒596-0013 岸和田市臨海町23番地【勤務地MAP】 |
最寄駅・沿線 | 南海本線和泉大宮駅 |
仕事内容 | イカナゴ・シラス漁、マキアミ漁船 漁獲作業・水産加工作業・冷凍商品 管理業務等、漁船や漁具の整備等 |
時間・勤務日数 | (1・2月)7:00~15:00 (3~12月)4:00~17:00 ※休憩有 ※漁内容により変動有 |
休日 | 月4~6日 ※1月、2月は日曜日 GW、お盆、9月の祭礼日、年末年始 |
待遇 | 昇給有、賞与年1回、各種社会保険完備、 交通費規定支給、休日出勤手当有、 車通勤可、レクリエーション有、 資格取得支援制度有(当社全額負担) |
https://www.cocook.com/osaka-shain-detail/cj0042935/
会社HP
https://www.yosimaru.jp/index.htm
@香川県香川郡直島町 有限会社姫鶴水産
[短期ア]漁師/海苔養殖、フグ等の網漁に関する業務
《詳細》
養殖いかだの準備、海苔網のセット、管理、収穫、陸揚げなど
【9月~3月】海苔養殖業務全般(養殖いかだの準備、海苔網のセット、管理、収穫、陸揚げなど)
【4月~8月】大型こまし網漁での漁の手伝い(4~5月頃はトラフグ・サワラを、7~8月頃マナガツオなどを獲ります)
香川県香川郡直島町直島町2080番地1
猪を生け捕りにするにはどうするのか。
猟をするときに麻酔銃を使用している人は少数だろう。
保定具を使った方法が安価で一般的
保定具のショップ-株式会社三生
https://www.sanseikouki.co.jp/pages/34/
保定具の自作(シカの場合)
https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/127970.pdf
イノシシ保定プログラム
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir2/dir2_11/dir2_11_1/wgrpff170328150322.shtml
生け捕りで捕獲している動画(参考)
例えば、猪を捕獲したとき、自分ならどうするか。
これまでの経験から、ヤリなどの突起物による止め刺し、電殺、殴打などで対処することを考えてきたが、生かしたまま(活かしたまま)どうするかというのは考えてこなかった。
つまり、その場で殺すことを考えていたから、罠の設置場所や水場までの距離や運搬経路等々を念頭にした猟のやり方に縛られていたことに気が付いた(拠点から近い方がいろいろ都合がいいのは確かだが)。
安全対策・生け捕り方法の習熟・肉の確保などその場で止め刺しするときとは違う側面がある。
何が言いたいかというと、機会があれば、活かしたまま捕獲してみるかと思った次第。
少し狩猟に対して思考が自由になれたな。
長野県木曽町で見つかった死んだ野生のイノシシ1頭がブタの伝染病の豚コレラに感染していたことがわかりました。
長野県内で野生のイノシシが豚コレラに感染しているのが確認されたのは今回が初めてで、県は養豚農家に消毒用の消石灰を配布することなどを検討しています。長野県によりますと、野生イノシシの豚コレラへの感染がすでに確認されている岐阜県と隣接している木曽町で、今月8日、オスのイノシシ1頭が死んでいるのがみつかり、国の機関で検査したところ、豚コレラへの感染が確認されたということです。
豚コレラに感染した野生イノシシはこれまで愛知県や岐阜県、それに三重県や福井県で確認されていますが長野県内での確認は初めてです。
県が行った養豚農家への聞き取り調査では12日までに異常は確認されていないということです。
ただ、県では野生のイノシシによる感染拡大を警戒し、県内の養豚農家に消毒用の消石灰を配布することを検討しているほか、ことし9月ごろに予定している野生のイノシシに食べさせるワクチンが入ったえさをまく作業を前倒しできないか国と協議していくことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20190713/1010009346.html
これは増殖が加速度的に拡がる可能性がありますね。
著者は花や植木の卸問屋を営む株式会社花宇の五代目社長とのこと。
何を隠そう管理人は某研究会に属していたことがあるほど食虫植物が大好きでいつかはハエトリソウの自生地を巡りたいと密かに決めているほど
命綱なしで木に登り、枝を切る
著者をして親父さんの植物の知識はワールドクラス
綴化とは 帯化-wikipedia
プラントハンティングも楽しそう
天下一植物界
https://no1plantae.com/
株式会社花宇
そら植物園の求人情報
https://recruit-from-sora.com/work/
福井県は7日、同県大野市内で捕獲された野生のイノシシ2頭が、家畜伝染病「豚コレラ」に感染していたと発表した。県内で野生イノシシへの感染が確認されたのは初めて。6月26日には三重県でも感染事例が公表されており、野生イノシシへの感染は岐阜、愛知を含め4県に拡大した。
感染した2頭は6月29日に大野市佐開、7月3日に同市蕨生のそれぞれ山際で見つかった。両地点は2キロほど離れているが、いずれも岐阜県境から17キロにある。ともに雄の成体で、地元の猟友会が仕掛けたわなに生きた状態でかかっていた。5日に県の遺伝子検査で陽性判定が出、国による検査で6日に確定した。ウイルスは、岐阜などで検出された型と同系統。
養豚場への感染拡大を防ぐため、県は捕獲地点から半径10キロ圏内にある大野市内の1カ所を監視対象農場とし、異常の有無について毎日報告を求める。県によると、県内では養豚場など8施設で計2600頭余りの豚が飼育されているが、異常は確認されていない。監視対象農場には7日、県が立ち入り検査を実施した。
県は、全施設に柵の設置や出入りする人・車両への消毒の徹底を指導した。県北部の全市町に協力を求め、捕獲されたイノシシの検査を実施する。野生イノシシへのワクチン入り餌の散布も実施する方向で、時期や場所を国と協議している。
豚コレラは昨年9月、岐阜市内の養豚場で国内としては26年ぶりに発生。出荷先を含め5府県の施設で確認されている。6月24日には大野市に隣接し、県境から1・2キロの岐阜県郡上市で野生イノシシの感染が判明、県が猟友会と連携して捕獲・検査態勢を強化していた。
https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019070790203434.html
農水省HP-豚コレラについて
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/index.html
(HP内画像抜粋)
収束する気配がないですね。