用事で立ち寄った道の駅にて
自然体験やフィールドアクティビティが盛んな模様
散歩コースにて、オオスズメバチの巣穴らしき洞を発見
ちょっとした尾根沿いの松の樹の根本に巣くっている模様
最初は横を1mぐらい通り過ぎてもわからんかったし、襲われんくて良かった(汗
蜂の子獲りに勤しもうにも危険やしな
「超危険! スズメバチLIFE 図解とマンガでわかる最凶生物」という本では
ちょうど昨日に開催されていた「くしはらヘボまつり」のレポートとか寄生虫とか防護服のレンタルとか知らんことがぎょうさん載っていて図解で楽しい
特にハチ毒アレルギー検査について携帯注射製剤とか保険適用可能とか
株式会社サナース
環境機械及び林業機械の輸入販売、コンサルティング、レンタルサービス
上記機械のアフターセールスサービス及びスペアパーツ販売
https://www.sun-earth.jp/recruit
https://www.sun-earth.jp/pamphlet/
日本ではなかなかお目にかかれない農林用機械もあり、カタログでも楽しい。
ハイキングがてらどんぐり集めしてきました。
如意ヶ嶽を貫通するように大津から東山まで
通ったことのない鹿ケ谷の古道、大文字からストレートに沢横を下山(途中、滝も見れる)
スダジイ、ツブラシイあたりを収集したかったんですが、風倒木による影響か通ったところでは実のなりが少ないです。
先日、訪れた南伊豆ではスギ、ヒノキの植林は少なく、昔の一斉伐採で一度はげ山になったらしく、その後の植生遷移でスダジイなどの常緑広葉樹が蔓延っていると聞きました。そして人間が暮らす民家の近くにはクリの樹がたくさん植えられていて、ここで育つイノシシは美味しいとの評判でわざわざ静岡県内でもここにきて猟をする人がいるとのこと。
ドライブしていてもパッと見て、植林が少なく、緑豊かに見えたほどで、さぞかし海も綺麗で、魚もたくさんいるのかと聞くとそうでもなく。
キンメダイ高い!!
集めたどんぐりは食用ではなく、苗木まで育てて散歩コースに移植でもしようかと考えています
特殊伐採のことを調べていると、ちょくちょくでてくるロープアクセス技術
ロープアクセス技術とは?
ロープアクセス技術-wikipedia
ロープテックジャパン 洞窟探検家関治氏の会社
http://www.ropetech.jp/
日本空糸
https://www.japansoraito.co.jp/
こことかロープ技術と特殊伐採をメインにしている
採用情報
https://www.japansoraito.co.jp/careers
@鳴門市里浦町里浦 有限会社ウズシオ環境
害虫対策・予防
http://www.uzushio-kankyo.jp/service1.html
捕虫トラップに着く虫の写真が見ごたえあり