エンタメが続いているので、音楽遍歴を少々
YouTubeで探せば、こうやって振り返れるいい時代ですね
・ビジュアルロック全盛時代に友人から聞いたデモテープ に衝撃
・カラオケでよく歌った
・Gacktがバンドを組んでいた時代の曲と最近聞いて泣けた曲
・粉雪と言えば、CURIO
・この声帯が羨ましすぎる
・ラスボス
やっぱりここが原点なのか、と思う事があります。
色彩とかの表層的なものから、三次元構造はたまたそれ以上の高次元の物理空間および精神空間
自分の職業・天職はハンターだと思っていますし、事ある毎に本音を言える場面ではそう説明してきました
ただそれだけでもない事は以前にもいろいろ書いてきたし、ここで言語化してみようと
で、咄嗟に出た言葉が・・・
視覚構造を”とって、とどめる”という意味で、”ビジュアルハンター(VisualHunter)”
だから、それで何?って感じですが、やっと解に近似できた気がします
登山中に湧水の場所で休憩していると、一人の男性が水を汲みに来た
話を聞くと、何かに合わせる究極の天然水を探していると
自称ウォーターハンター
<<<>>>
朝散歩から帰ってきたら朝食を摂るんですが、決まってコーヒーを飲みます。
拘りとかは特にないですね。
寝不足とか朝早かったりとかでカフェインで無理矢理覚醒させてたんですが、朝型に移行してからはそんなことをする必要も少なくなりました。
だからといって、コーヒーを飲まないというわけでもなく、これもついついやってしまっている習慣の一つ
缶コーヒー系は全く飲まないですね、最悪ブラック
なんか肌に合うコーヒー豆と水を求めて旅をするのも悪くないなあと思いました。